目次
01 点字の今(こんなところで使われています;点字がついた商品;さわってわかる工夫も ほか)
02 点字のむかし(点字ができるまでは;ルイ・ブライユ、凸字に出会う;バルビエの点字との出会い ほか)
03 点字のそれから、点字のこれから(いろいろなことを書きたい、読みたい!;漢字だって書ける!;変わり続ける点字 ほか)
著者等紹介
黒〓惠津子[クロサキエツコ]
早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻修士課程修了。中学時代に点字部に入部、早稲田大学点字会での活動へと続く。立教高等学校で統合教育を受ける視覚障害者のコーディネーター、筑波大学附属盲学校司書教諭、日本図書館協会障害者サービス委員などを経て、現在は東京都立文京盲学校教諭
朝倉めぐみ[アサクラメグミ]
多摩美術大学油画科卒。出版社勤務を経て、ロンドンに留学。帰国後、イラストレーターに。装画・挿絵のほか、絵本、広告など活動は多岐にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぶんこ
34
点字を発明したルイの事は少しだけ触れており、後は日本での日本語対応点字の変遷が書かれていました。アルファベットと違って日本語は複雑です。アイウエオのひらがな、カタカナ、そして漢字!ルイの時もそうでしたが、点字を発明し改良していったのは盲学校の生徒、先生でした。日本では石川倉次さんの点字が採用されましたが、その後もたゆまぬ努力で改良を続け、今も続けられているそうです。日常生活の中での点字の紹介もあり、商品やエレベーター、家電等々多彩ではありますが、まだまだ情報としては足りていないのを痛感しました。2019/06/16
内島菫
19
点字の歴史を知りたくて読む。が、ヤマト便の不在連絡票の両脇が猫耳型にカットされているのが、宅急便の印になっているのを初めて知った。お札の端っこの凸凹やツルツルも触れて識別するためのものという認識もなかった。道路の点字ブロックの黄色も弱視の人には意味があり、ジャムや化粧品の容器にも点字の表示がある。身の回りには自分が気付いていないだけで様々な意図や意味が施されていたことを知ることが出来たのはとても良い刺激だった。2020/12/20
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
14
点字はじめの一歩シリーズ全3巻。ルイ・ブライユについては簡単に説明がされていて、主に日本での歴史が中心に書かれています。パソコンでの点訳、点字図書館、点訳ボランティアについての説明もありました。2020/10/25
かち
8
①点字のれきし ②読む書く、きほんの「き」 ③点字とくらす…… …… ◆最初の1ページ目に 点字が打ってあって、実際に 触れて 説明も分かりやすく、いい感じ 木製の点字器は、製造してないのね 中学時代、それで習っていたので ちゅっと淋しい……2019/10/16
のん@絵本童話専門
1
点字そのものの説明、紹介。どんなところに使われているか、点字が生まれ、広がった歴史、日本に伝わった経緯、点字の道具機械など。中・高学年2024/07/26
-
- 和書
- 「月とキャベツ」写真集