学校で知っておきたい著作権
学校で知っておきたい著作権〈1〉本の一部をコピーして授業で配ってもいいの?

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/高さ 27cm
  • 商品コード 9784811323046
  • Cコード C8332

目次

著作権って何だろう?
著作権で保護するもの、しないもの
著作物を利用する
著作権の権利制限
学校の中の著作権
著作権の保護と利用のバランス
まとめノート

著者等紹介

小寺信良[コデラノブヨシ]
1963年生まれ、宮崎県出身。インターネットユーザー協会代表理事。コラムニスト、映像技術者。テレビ番組の編集者としてバラエティ、報道、コマーシャルなどを手がけたのち、ライターとして独立。AV機器から放送機器、メディア論、子供とITの関係まで幅広く執筆活動を行う。近年は、文科省文化審議会著作権分科会の委員を拝命するなど、著作権関連の活動が増えている

上沼紫野[ウエヌマシノ]
虎ノ門南法律事務所所属弁護士。東京大学法学部卒業。Washington University in St.LouisにてLL.M.取得。知的財産権、IT関連、渉外法務等を中心に業務を行う。一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構事務局長常任理事。最高裁司法研修所刑事弁護教官(2012‐15年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

どあら

19
図書館で借りて読了。大事なことです❢2020/01/30

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

15
STAYHOME中に、読み聞かせ動画をあげていらっしゃる方がいましたが、良かれと思ってしていたのでしょうが、『著作権』にひっかかっている方がいらっしゃり、一部問題になっていました。自分達の活動もそうですが、決まりを守ってこそ、だと思いますので、きちんと勉強しておかなくてはと思います。シリーズ3作です。2020/06/26

なま

10
★4 著作権とは何か?著作権で保護されるものとされないもの。著作権を利用する場合等の基本内容を解説。表紙にもあるように著作権の中でも学校内について詳しく書かれている。15世紀にグーデンベルクの活版印刷をきっかけに著作権が誕生した事、コピーライト©️の意味、ベルヌ条約等にも触れる。後半にはまとめノートと題して解説内容がまとめてあり読みやすい。4/23世界図書・著作権の日、7/22著作権制度の日等にも使えそう。2022/07/13

timeturner

6
こういうことを小学校のうちに知っておくの、大切だと思うけど、教え方はむずかしそう。少なくともこの本をただ与えて読ませただけでは無理だと思う。子どもになじみやすいように漫画風のイラストにしてある部分がなんだか下卑ていて好きになれなかった。先生や作家をあんなふうに描く必要があるのか?2017/02/26

イカまりこ

4
任天堂のMiiverse「じっくり絵心教室コミュニティ」で度々、著作権について投稿があって興味あったので読んでみた。著作権というと小説や絵をパッと思い浮かべたけど、振り付けなんかも対象だって、ちょっと考えれば当たり前のことだけどハッとした。学校で教材として使うマンガのコピーはOKだって。現代文の授業で「金田一少年の事件簿」を先生毎回コピーしてたなぁなんて思い出したり。国によっても著作権法は違うしデジタル化に伴い、まだまだ曖昧な部分も多い法律みたい。でも「人間として正しいか」ってことが一番大事なんだと思う。2016/12/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11253952
  • ご注意事項

最近チェックした商品