目次
非主張的な自己表現
攻撃的な自己表現
アサーティブな自己表現
自分をよく知ろう
自分をたいせつにする気持ちを持とう
ありのままの自分を受け入れよう
思い込みを見直そう1 失敗してはいけない?
思い込みを見直そう2 何でも親にやってもらってあたりまえ?
思い込みを見直そう3 家族になら何を言ってもいい?
話しを聴いてほしいとき〔ほか〕
著者等紹介
平木典子[ヒラキノリコ]
IPI統合的心理療法研究所所長。津田塾大学学芸学部英文学科卒業。ミネソタ大学大学院カウンセリング心理学専攻修士課程修了。立教大学カウンセラー、日本女子大学人間社会学部心理学科教授、跡見学園女子大学大学院人文科学研究科臨床心理学専攻教授、東京福祉大学大学院心理学研究科教授を経て現職
野末武義[ノズエタケヨシ]
明治学院大学心理学部心理学科准教授。IPI統合的心理療法研究所研究員。日精研心理臨床センターアサーション(自己表現)トレーニング認定トレーナー。立教大学文学部心理学科卒業。国際基督教大学大学院教育学研究科博士前期課程修了。立教大学学生相談所カウンセラー、錦糸町クボタクリニック臨床心理士、国立精神神経センター精神保健研究所児童思春期精神保健部流動研究員などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
にこにこ
6
子ども向けですが、学校の先生や小学生ぐらいのこどものいる人は読めば参考になると思います。2016/01/20
まったん
4
アサーションの入門編として大人にも子どもにも わかりやすい内容で とても好感が持てた。最近は感情が勝ってしまってアサーティブではなくなっている自分の為に手に取ったけど、彼も少し興味があるみたいなので貸してみようかな。あとがきの「大事なことは、たいてい面倒くさい」という宮崎駿さんの言葉は納得。そのあとの「コミュニケーションにおいて、アサーションはとても大事なことであり、家族との関係も、大事なことだからこそ面倒くさいと言えるでしょう」を読んで、面倒くさいけどアサーティブな自分でいられるように頑張ろうと思えた。2016/06/08
Anonymous
1
家族だから子供だから何を言っても良いの前に自分は何を求めているのか問いかける。 子供の力を信じて性急にアドバイスしない。 子供が聴きやすくなる態度で伝える。怒鳴ったりにらんだりすると萎縮するか反撃する。 大人は子供にこうあるべきという姿を押しつけがちで子どもの小さな努力や成長を見過ごしがちです。自分なりに頑張っていることをほめてほしい。
ふんふんフムフム
1
覚書「わたしは」を主語にして話す。自立とは「いろいろな人に支えられながら、自分に責任を持って自分らしく生きること」相談にのってもらおうと自分で決めるのも自立どんな気持ちでも持っていい→気持ちをありのまま認めてからコントロール理想通りになってないことを素直に受け止める2014/12/21
ハメ・ドゥースト
0
★☆☆2014/04/18
-
- 和書
- アメリカ病