ニルスの国の認知症ケア―医療から暮らしに転換したスウェーデン

個数:
  • ポイントキャンペーン

ニルスの国の認知症ケア―医療から暮らしに転換したスウェーデン

  • 藤原 瑠美【著】
  • 価格 ¥2,970(本体¥2,700)
  • ドメス出版(2013/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 54pt
  • 提携先に8冊在庫がございます。(2024年04月30日 12時08分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 308p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784810707922
  • NDC分類 369.26
  • Cコード C0036

目次

第1章 ゲストが輝き続けるために
第2章 たとえ一人暮らしでも、自分の家がいい
第3章 スウェーデンの認知症政策
第4章 昔、ルンドの精神病院に認知症の人がいた
第5章 中央スコーネ医療区の認知症ガイドラインをひも解く
第6章 沈黙のケア、もはや家族の助けなしにはやっていけない
第7章 いのちが終わる時

著者等紹介

藤原瑠美[フジワラルミ]
福祉勉強会ホスピタリティ☆プラネット主宰。国際医療福祉大学大学院博士課程・医療福祉ジャーナリズム分野在学中。1947年東京生まれ。1968年清泉女子大学英文別科卒業後、銀座和光入社。宣伝企画部副部長、婦人用品部部長等を務めたのち、2000年の大晦日に退社。在職中1990年より2000年10月まで認知症の母の在宅介護を経験して、自宅で、看取る。2005年よりスウェーデン、エスロブ市の高齢者ケアの現場で定点観測を続けて今に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Akira Kumoi

3
著者である藤原さんを教授に迎えたカレッジに参加させていただくことになったので予習のために読んでみました。スウェーデンの介護医療現場のことはロクに知らない私でしたが、読み進めるうちにその考え方の根底にあるものは見えてきたような気がします。教科書として読むこともできる興味深い本でした。何度か繰り返し読むことになりそうです。2016/03/01

びん

1
スウェーデンの高福祉社会はもう限界で新たなサービスを打つのは難しいんだろうな、と勝手に思い込んでいた。そうじゃなく、スウェーデンの人々がその中で更に良い方向に進むために努力していることがよくわかった。また、スウェーデンの人々は家庭内介護をあまりしないのだろうし、しないことに罪悪感をあまり感じずに済むんだろうという予断も打ち砕かれた。嬉しい想定外。話は変わるが、p274-275にちらっと出てくる復活祭のお菓子が気になってしょうがない。2018/02/13

カランコエ

1
仕事の課題図書 認知症専門の訪問介護と一般的な訪問介護は利用者の認知症進行度が異なる。業務自体も内容を分けて効率化することで質の高いケアが可能になる。工夫と仕組みづくり。 これからの認知症患者の激増にどう取り組んだら良いかのひとつの考え方として勉強になりました。2016/05/19

okatake

0
著者の高齢者ケアに続く「スウェーデン」ものの第二弾。社会・コミューンで認知症者を最後までみていく。最後まで自らの決定で生きていける社会の暖かさがうらやましい。早々と医療モデルから生活モデルへと転換できた社会の様子が見られる。日本も同じには行かないだろうが、なかなか進んでいかない生活モデルへの変更を目指していきたい。高齢者医療福祉政策の3原則をまず根付かせることが大切である。2014/07/05

pandamajp

0
認知症の問題は、そろそろ他人毎でなくなってきた今日このごろ、知り合いにも認知症か?!という方がいて、考えさせられました。  生活をなるべく変えないようにサポートする「継続性の尊重」、  過剰な世話を避け、残された能力を引き出す「残存能力、潜在能力の活用」  自分の人生のあり方は高齢者自身が決め、それを尊重する「自己決定の尊重」という 「高齢者ケアの三原則」には感銘をうけました。  何もできない人と考えて、禁止!禁止!に走りがちですが、そうではなくて、その人を最後まで尊重して行くがは大切なんだと思いました。2013/09/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7153406
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。