内容説明
言葉に使われるのではなく、積極的に使いこなしたい。この本は、そのような人のガイドとなるべくして書かれたものだ。取り上げた言葉は、最近登場した目新しいものから、日常的に使われているものまで、仕事や生活に不可欠な言葉を厳選したつもりである。各項目においては、個々の言葉の単なる定義や説明にとどまらず、広く語源やその言葉にまつわるエピソードを紹介することに力を入れた。ある言葉を理解するために、その言葉の持つ歴史的、文化的な背景を知ることは不可欠だとの思いからである。この本が、読者のカタカナ外来語に対する理解を深めることに少しでも貢献できるなら幸いである。
目次
アウトレット―不景気の申し子、アウトレット
アダルトチルドレン―悪いのは自分じゃない。親のせいだ!
アマチュア―スポーツ教育者クーベルタン
アミューズメント―テーマパーク盛衰
アムネスティ―「良心の囚人」たちに自由を
アメニティ―破壊の代償
イノベーション―自動車の技術革新
インターネット―宇宙からの核攻撃に対処せよ
インフォームド・コンセント―先生にお任せします、の時代ではない
インフレーション/デフレーション―家より高いチューリップ〔ほか〕
著者等紹介
望月正俊[モチズキマサトシ]
静岡県富士市生まれ。法政大学卒。英国スターリング大学留学を経て帰国後、学習塾カラーズの設立に参加。現在同塾の主宰者として、中学生から社会人に至るまで幅広い年代を対象に、英語を単なる受験のための道具としてではなく、一つの文化として捉え、その面白さを伝えることに重点を置いた英語教育を実践している。また、塾の同人とともに「からす新聞」を自主制作。生徒たちに発言・発表の機会を与えるとともに、自らは英語関連のコラムを執筆している
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。