内容説明
逆境を乗り越え、中国で100人以上の教え子を日本語コンクールで優勝に導いてきた、元・お笑い芸人の「カリスマ日本語教師」―最悪の状況から「這い上がる」ための知恵がつまった、魂の物語。
目次
第1章 中国大陸への逃亡(「もう、死のうか」;中国で日雇い労働者に ほか)
第2章 勝負は、そこしかない(父の教え;魔法のノート ほか)
第3章 優秀な人材を「育てたい」(北京大学のGTO;中国から見た日本企業 ほか)
第4章 コツコツと、誠実に(やりたいこともやれ!;握手授業 ほか)
第5章 日本語航海士という夢(勇気を振り絞る;東日本大震災 ほか)
著者等紹介
笈川幸司[オイカワコウジ]
1970年4月20日生まれ。生まれも育ちも埼玉県所沢市出身。2001年7月に北京で日本語を教えはじめ、現在12年目。清華大学、北京大学で教鞭をとり、100人以上もの教え子を数々のスピーチコンテスト等、日本語コンクールで優勝させる実績をもつ日本語教師。かつては衆議院議員公設秘書を経て漫才の道へ。「NHK爆笑オンエアバトル」等に出演するも、夢なかばで挫折し、2001年、中国に渡る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あきちゃん
0
笈川さんは清華大学、北京大学などで教鞭を執り、現在では中国中の大学を回って講演活動をしている。笈川さんは出会いに恵まれていると思った。あるいは彼の人徳なのかもしれないし、運命の人を掴む嗅覚が優れているのかもしれない。笈川さんの努力とアイデアにより各大学で生徒をスピーチコンテストで優勝させたり日本語検定1級合格率を100%にしたり偉業を成し遂げている。本書は笈川さんが自分の生き方を見出していく成功談ではあるが、挫折や苦悩も書かれており、決して自慢話になっていないところに好感が持てる内容となっている。2013/04/27
桃番石榴
0
情熱がほとばしる本でした。Page turner! ただ、手にした本が第1刷だったので、今は修正済みかもしれませんが、日本語に違和感を感じる部分がちらほら。 P102:「一流大学とか最高学府とかいう場所が苦手だ。」⇒最高学府=大学だから、一流大学と並列して出すのは変じゃない?? P118:おこずかい⇒おこづかい P165:副作用⇒副産物と言いたかった? P200:じょじょに⇒P215の表記は『徐々に』。統一して! P204:ゆるま湯⇒ぬるま湯 校正はしっかりしてね、出版社さん!! 2019/07/06