『奥の細道』新解説―「旅の事実」と「旅の真理」

個数:

『奥の細道』新解説―「旅の事実」と「旅の真理」

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 253p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784809675416
  • NDC分類 915.5
  • Cコード C0091

内容説明

“えんぴつ”を置いて旅に出よう!新鮮に面白い、真剣に楽しい。『奥の細道』成稿後313年、初めて浮かび上がる「旅の事実」と「旅の真理」。原文・現代語訳・解説付き。ここに謎解きの鍵があった。

目次

旅立・草加
室の八島・仏五左衛門・日光
那須
黒羽・雲厳寺・殺生石・遊行柳
白川の関
須賀川・あさか山
しのぶの里・佐藤庄司が旧跡・飯塚・笠島
武隈・宮城野・壷の碑
末の松山・塩竃・松島
瑞巌寺・石の巻・平泉
尿前の関・尾花沢・立石寺
最上川・羽黒
酒田・象潟
越後路・一振
那古の浦・金沢・小松
那谷・山中・全昌寺・汐越の松
天竜寺・永平寺・等栽
敦賀・種の浜
大垣・跋
総括・その思想的背景

著者等紹介

小澤克己[オザワカツミ]
俳人協会会員、日本文藝家協会会員、日本ペンクラブ会員、俳文学会会員。昭和24年、埼玉県川越市に生まれる。昭和52年12月、「沖」に入会、能村登四郎に師事。平成4年5月、主宰誌「遠嶺」創刊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鈴川愛夏

2
#読了 ツッコミまくりながら読んだ2023/05/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/244234
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品