内容説明
心肺機能は関係なし!身体の中心部を動かせばラクに速く走れるようになる!今日から取り入れられる“意識”と“方法”であなたの走りをチューンナップ!
目次
1 なぜ上半身が9割なのか
2 マラソンを科学する
3 マラソンにおける正しい姿勢のつくり方
4 マラソンの残り1割を極める
5 ワンランク上のランナーになるトレーニングと練習法
6 マラソンの周辺を整える
7 マラソン専門講座
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
esop
71
マラソンというと、下半身をフルに使って、上半身はお飾りと思いがちだが、著者は違うと断言する。 上半身が9割を占めるらしい。 科学的な根拠を示しながら解説してくれるので腑に落ちやすい。 トップ選手の動きからランニングフォームを真似るのは実践してみたい。 上半身の使い方、腕の振り、姿勢を見つめ直したい2025/01/04
Take@磨穿鉄靴
52
取り立てて目新しい情報は無かった物の内容はしっかりしている。実際は上半身が9割なわけは無いけど意識としてと言うことだと思う。また反復して読もうと思う。★★★☆☆2018/09/26
Take@磨穿鉄靴
37
空き時間に再び目を通す。今回も特に目新しい情報、気付きは無くさらっと読めてしまった。とりあえず今は得られるものは無さそう。しばらくは読まなくても良い。★★☆☆☆2019/11/18
Take@磨穿鉄靴
18
何度目かの再読。上半身は大切だけど9割は出版当時としてもやはり盛り過ぎ。特に今のレースは厚底が主流でシューズによって反発をもらえる位置が違ったりして個人としての個別性に加えてシューズのスイートスポットの理解と実践が必要だし戦略もより複雑化しつつある。薄底シューズが主流だったあの頃にはもう戻れない。そんな事を改めて感じた。★★★☆☆2025/01/07
智哉
10
自己ベストに遠く及ばない大会が長らく続いたので、第二次運動成長期に胸が躍る。写真がふんだんに使われ、概念的にはよく理解できたものの、真新しい発見は少なかった。脚の付け根から太ももを引き上げることは意識しよう。2024/05/25




