BUDO-RA BOOKS
武術の構造―もしくは太極拳を実際に使うために (増補改訂版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 323p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784809406973
  • NDC分類 789
  • Cコード C0075

内容説明

武術・格闘技の謎をすべて解き明かす。さらに深化した理論と技術を確認せよ。達人への階梯を科学化した極意書がDVD付きで復活。

目次

第1テーマ 格闘技と武術 どちらが強い?(伝統武術の迷宮;伝統と対峙する実戦空手;空手の型の意味はなぜ消失したのか?;強くなると弱くなる格闘技の矛盾;オリンピックとムエタイ、テコンドー;空手と合気道の謎を解明する)
第2テーマ 伝統武術の真髄 強くなる理論(攻脈線の発見;接触して、点、線、面へ展開;自律動作と他律動作とルール;アダプターテクニック;球門体;ボディコアの形成;太極拳の発動)
第3テーマ 太極拳で強くなるための実際(単推手;順圏と逆圏;纏臂推手)
第4テーマ 太極拳の実用性を今日に甦らせるために(単球門体の受け;逆圏沾粘勁でワンツーを受ける;順圏沾粘勁で中段を受ける;順圏でフックを受ける;蹴りに対しての受け)
極意の遠景

著者等紹介

山田英司[ヤマダエイジ]
昭和30年、東京生まれ。私立開成高校卒。早稲田大学教育学部中退。月刊「フルコンタクトKARATE」、月刊「格闘Kマガジン」、月刊「BUDO‐RA」などを創刊させ、やる側の編集長として格闘技界では有名。現在は、「BUDO‐RA BOOKS」「正道」などの編集長を務める他、K‐1を始めとする数多くの格闘技イベントの企画、プロモーションに携わっている。武術は小学校の剣道から始まり、高校時代に中国武術や空手を学び、大学では日本拳法部に所属。昭和50年、早大に日本初の中国武術のクラブ「東洋古武道研究会」(後に中国武術研究会に改名)を創立し、初代主将を務める。その後、各種中国武術(台湾系、大陸系)を学ぶが、実戦性に疑問を抱き、自ら新空手(34歳の最高齢で3回戦進出。敢闘賞受賞)やムエタイ(37歳の時に元ラジャ2位と対戦し、2RTKO敗け)に挑むなど、理論と実践を平行して追求。現在は、理論の検証と実験の場として拳功房を主宰し、伝統武術の再生の研究を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kenitirokikuti

2
テコンドーの想定は、ライフルを手持ちにしているときの白兵戦である。だから足技が主体となる。人民解放軍が想定されてたのかな電気そこまでは分からない。2016/06/05

HTたまにYN@ぬ 積読消化中

0
まず写真だけざっと目を通し決めポーズ確認。文章はほどほどに読んで体感を想像。脳内ロールプレイ向き2015/08/09

ITAL

0
武術の核心2008/05/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/117465
  • ご注意事項

最近チェックした商品