もっと知りたい東洲斎写楽

個数:
  • ポイントキャンペーン

もっと知りたい東洲斎写楽

  • 田沢 裕賀【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 東京美術(2024/11発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 40pt
  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年11月03日 21時24分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 80p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784808713133
  • NDC分類 721.8
  • Cコード C0071

出版社内容情報

寛政6年(1794)5月、名プロデューサー蔦屋重三郎によって見いだされ、江戸の歌舞伎役者を描いた豪華な大首絵28図の一挙出版という華やかなデビューを果たした東洲斎写楽。今もなお世界中の人々の心を掴む異才に迫る入門書。

内容説明

NHK大河ドラマ、べらぼう―蔦重栄華乃夢噺をもっと深く楽しみたい方へ!蔦屋プロデュースの本と錦絵が、オールカラー図版&専門家の解説でよ~くわかる。歌麿、写楽の作品から、この時代がイキイキと見えてくる。

目次

第1部 写楽、異才の似顔絵描き(第一期の役者絵;第二期の役者絵)
第2部 写楽誕生とその後(「歌舞伎」を描く;浮世絵版画のはじまり;写楽以前の似顔絵;浮世絵のしくみ;蔦屋重三郎 ほか)

著者等紹介

田沢裕賀[タザワヒロヨシ]
青森県弘前市生まれ。東北大学大学院文学研究科修了。麻布美術館学芸員、三井文庫学芸員を経て東京国立博物館研究員、絵画・彫刻室長、学芸研究部長、学芸企画部長などを歴任、現在特任研究員。大分県立美術館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

Yemi

32
表紙の絵をみたことがある。短い期間にたくさんの作品を残した人。私の知っている写楽はそれくらい。どんな人なのだろうと思い開いた本ですが写楽の生涯にはあまり触れてはいなくて少し残念。でも歌舞伎との繋がりはよくわかりました。絵に詳しいわけではありませんが興味が湧きます。エドゥアール・マネ「笛を吹く少年」これも見たことある作品。役者絵の影響を受けていると紹介されていました。何百年も前の日本の絵が外国の画家に影響を与えていたということにワクワクします。2025/10/31

takakomama

9
寛政6年(1794年)に彗星のように現れて1年足らずで姿を消した写楽。「謎の絵師」の正体が気になります。リアルに描いた個性的な役者絵は、インパクトがあって印象に残ります。2025/01/08

tokkun1002

5
2024年。写楽が上手いのがよく分かる。似顔絵なんだね。みんな読んだ⁇いや観たほうが良い書籍。2025/03/13

乱読家 護る会支持!

4
東洲斎写楽は、寛政6年(1794年)に版元・蔦屋重三郎によって見出され、わずか10か月間で約145点の作品を残しましたが、商業的には失敗となり、忽然の姿を消した謎が多い浮世絵師です。 当時の役者絵は、顔が長く、目が小さく描かれることが多いようですが、実物はどんな顔だったのだろうと思いながら写楽の絵を眺めました。 先日、東京国立博物館で開催されていた蔦屋重三郎展に行ったのですが、僕はどちらかといえば、写楽よりも歌麿の絵に惹かれました。女性が綺麗やし(笑) https://tsutaju2025.jp2025/05/26

ssコスモ

2
写楽の作品の魅力がよくわかると同時に歌舞伎の世界も少し覗くことができた。2025/02/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22220219
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品