出版社内容情報
「淡紅色を呈してすこぶる美麗である」。人生を植物研究に捧げた牧野富太郎博士。ユーモアたっぷりに植物のすべてを語りつくしたエッセイ集を装いも新たに復刊(全5巻)。第5巻では悪茄子、狐の剃刀、麝香草など植物の奥深さが縦横無尽に語られる。
目次
植物随想2(ひまわり日に廻らず;潮来出島の俚謡;谷間の姫百合という和名の植物なし;うきくさ;あじさいは日本出の花;シリベシ山をなぜ後方羊蹄山と書いたか;ユリ談義;珍名カッペレソウ;サフラン渡来考;地耳 ほか)
著者等紹介
牧野富太郎[マキノトミタロウ]
文久2年(1862)~昭和32年(1957)。植物学者。高知県佐川町の豊かな酒造家兼雑貨店に生まる。小学校中退。幼い頃より植物に親しみ独力で植物学にとり組む。明治26年帝大植物学教室助手、後講師となるが、学歴と強い進取的気質が固陋な周囲の空気に受け入れられず、昭和14年講師のまま退職。貧困や様々な苦難の中に「日本植物志」、「牧野日本植物図鑑」その他多くの「植物随筆」などを著わし、又植物知識の普及に努めた。生涯に発見した新種500種、新命名の植物2,500種0種に及ぶ植物分類学の世界的権戒。昭和26年文化功労者、同32年死後文化勲章を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
岡本正行
27
NHK朝ドラで大人気の牧野富太郎博士の著書、図書館でとりあえず借出しできる本を読んだ。専門的で詳しすぎる内容もあり、花や樹にほんの少しだけの興味しかない私には、かなり難しかった。表現が、優しくわかりやすいのが助かった。このシリーズだけでも、図書館にあるのがわかっただけでも好都合だ。朝ドラが終っても、人気が薄れ、植物への関心がなくなっても、このシリーズ、読み続けたい。テレビでやっているのとは、また違った面も観られるかもしれない。それも愉しみのひとつ。小学校中退というのに、金持ちで家庭教師に学んだにしても博学2023/08/20