出版社内容情報
「植物の世界は研究すればするほど面白いことだらけです」。人生を植物研究に捧げた牧野富太郎博士。ユーモアたっぷりに植物のすべてを語りつくしたエッセイ集を装いも新たに復刊(全5巻)。第1巻では自伝、信条を中心に博士の人柄がにじみ出た内容満載。
目次
思い出すままに(幼少のころ;地獄虫;狐のヘダマ ほか)
私の信条(植物と心中する男;植物に感謝せよ;心の緑化 ほか)
自然とともに(石吊り蜘蛛;昆虫の観察;紙魚の弁 ほか)
花物語
著者等紹介
牧野富太郎[マキノトミタロウ]
文久2年(1862)~昭和32年(1957)。植物学者。高知県佐川町の豊かな酒造家兼雑貨商に生まる。小学校中退。幼い頃より植物に親しみ独力で植物学にとり組む。明治26年帝大植物学教室助手、後講師となるが、学歴と強い進取的気質が固陋な周囲の空気に受け入れられず、昭和14年講師のまま退職。貧困や様々な苦難の中に「日本植物志」、「牧野日本植物図鑑」その他多くの「植物随筆」などを著わし、又植物知識の普及に努めた。生涯に発見した新種500種、新命名の植物2,500種に及ぶ植物分類学の世界的権戒。昭和26年文化功労者、同32年死後文化勲章を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゴールドまであと951日
29
朝ドラも、まもなく終わる。槙野先生、たまたま小学校の修学旅行で高知へ行き、五台山の植物園で牧野博士の業績を知り、その後も何となく植物学の偉い先生、しかも小学校中退で東大の学者になって、植物学の権威という認識はあった。植物学といっても、私の関心のあるのは、花や樹の生態系、ドラマは終わって、人間の歴史も終わっても、花を愛する気持ちはずっと続く。槙野先生の御本、いろいろ読んでいきたい。この本で、まだ2冊目、文章もわかりやすく、淡々と書いている。専門的な事柄では、やはり学者らしく、深入りしているところもある。2023/09/16
てぃうり
1
植物愛に溢れる牧野富太郎さんのエッセー。独特で面白い人。2023/08/30
隠居
0
いろいろと雑学のネタを仕入れさせてもらった。2023/10/12
K
0
(1970,470.8)古いやつを読んだ。1983年に個人から寄贈されたようで、印あり。本物は、らんまんと違い、教授に対して結構強気だった。すえ子笹は、この先らんまんのネタバレになってしまった・・・。神木君は優しくて謙虚な感じだから全然違うと思った。「花の記相」という言葉を初めて知った。絵は少なくて、別のを当ってみる。2023/08/04