- ホーム
- > 和書
- > 芸術
- > 絵画・作品集
- > 絵画・作品集(日本)
出版社内容情報
30歳でパリに客死し「悲劇の画家」のレッテルを貼られがちな佐伯祐三。本書ではその優れた作品を厳選して紹介し、最先端の美術潮流にもまれながら、新しい表現を見出すために苦闘した佐伯の、時代を超えた芸術的価値を考察する。
目次
プロローグ 生い立ち―1898~1917年 0~19歳
第1章 東京美術学校時代・渡仏まで―1918~1923年 20~25歳
第2章 第一次渡仏時代―1924~1925年 26~27歳
第3章 一時帰国時代―1926~1927年 28~29歳
第4章 第二次渡仏時代―1927~1928年 29~30歳
エピローグ 佐伯祐三を継ぐ者たち
著者等紹介
熊田司[クマダツカサ]
1949年、神戸市に生まれる。1977年、関西学院大学大学院文学研究科博士課程(美学専攻)修了。財団法人香雪美術館、財団法人西宮市大谷記念美術館を経て、1988年ふくやま美術館学芸課長。1990年大阪市立近代美術館(仮称)建設準備室に転じ、2001年から2009年3月まで同研究主幹。この間「生誕100年記念佐伯祐三展」(大阪市立美術館ほか、1998年)、「没後80年記念佐伯祐三展」(大阪市立美術館ほか、2008‐09年)、吉原治良の回顧展などを企画開催。2012年から2017年まで和歌山県立近代美術館館長を務めた。専門は近代美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。