アート・ビキナーズ・コレクション<br> もっと知りたいムンク 生涯と作品

個数:

アート・ビキナーズ・コレクション
もっと知りたいムンク 生涯と作品

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月20日 20時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 79p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784808711214
  • NDC分類 723.389
  • Cコード C0071

出版社内容情報

北欧の鬼才ムンク。命の本質を見つめ、写実から表現へ向かう20世紀美術に多大な影響を及ぼした画業を紹介する。本書は、世紀末という暗い時代に場所を得て、魂を「解剖」した画家ムンクを紹介する美術入門書。
ムンクの作品に込められた、極めて個人的な魂の軌跡を読み解く。
ムンク芸術の集大成「生命のフリーズ」をはじめ、エロスとタナトス、そして人々が漠然と感じている捉えどころのない不安を見事に可視化した造形力をじっくり鑑賞する。
またムンクは生涯、不安、絶望、死の恐怖に苛まれたが、結果的には80年の生涯をまっとうした。根本的な部分で生に執着し、より力強く生を肯定した画家でもあった。これまであまり紹介されなかった晩年まで辿ることによって、画家の全体像に迫る。

はじめに

序章 「病と死の家」に生まれて
 【特集 もっと知りたい 1】北欧の近代絵画


第1章 クリスチャニアからパリへ
●クリスチャニア・ボエーム
●印象派との出会い
 名画を読み解く1《病める子》
 【特集 もっと知りたい 2】家族の肖像


第2章 「不安の時代」の画家
●ムンク・スキャンダル
●文学者との交流
●自画像
 【特集 もっと知りたい 3】「暗い世紀末」の画家
 名画を読み解く2《カール・ヨハン通りの夕暮れ》
 名画を読み解く3《叫び》
 【特集 もっと知りたい 4】繰り返される主題
●性のめざめ
●「生命のフリーズ」
●愛と死にまつわる詩
●汝、自身の生活を描くべし
 【特集 もっと知りたい 5】ファム・ファタルたち
 【特集 もっと知りたい 6】版画への挑戦
 名画を読み解く4《生命のダンス》
●ノルウェーの風景
●オースゴールストラン
●発砲事件
●「緑の部屋」シリーズ
 名画を読み解く5《マラーの死》


第3章 死から生へ至る画家 
●オスロ大学講堂壁画
●労働者と風景
●最後の日々


終章 ムンクの遺産

千足 伸行[センゾク ノブユキ]
著・文・その他/監修

冨田 章[トミタ アキラ]
著・文・その他

目次

序章 「病と死の家」に生まれて―1863‐1883 0~20歳
第1章 クリスチャニアからパリへ―1884‐1891 21~28歳(クリスチャニア・ボエーム;印象派との出会い ほか)
第2章 「不安の時代」の画家―1892‐1907 29~44歳(ムンク・スキャンダル;文学者との交流 ほか)
第3章 死から生へ至る画家―1908‐1944 45~80歳(オスロ大学講堂壁画;労働者と風景 ほか)
終章 ムンクの遺産

著者等紹介

千足伸行[センゾクノブユキ]
1940年東京生まれ。美術史家。広島県立美術館館長。東京大学文学部卒業。TBS(東京放送)を経て、国立西洋美術館に勤務。1970~72年、西ドイツ(当時)政府給費留学生としてドイツに留学し、ミュンヘン大学で主にドイツ・ルネサンス美術を学ぶ。帰国後、西洋美術館主任研究官、成城大学文芸学部教授を歴任し、数多くの展覧会を監修。2015年より現職

冨田章[トミタアキラ]
1958年新潟県生まれ。美術史家。東京ステーションギャラリー館長。慶應義塾大学、成城大学大学院卒業。財団法人そごう美術館、サントリーミュージアム“天保山”を経て、現職。専門はフランス、ベルギー、日本の近代美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

れみ

78
ノルウェーの画家、エルヴァルド・ムンクの作品と障害を紹介する本。昨年末に観に行ったムンク展の鑑賞記録をまとめる参考のために。繰り返し描かれたモチーフのなかに、展覧会で観て気になっていた「病める子」が年代を追って紹介されたのとか、「太陽」が実際に大学の講堂に掲げられている様子の写真とか、興味深いところはたくさんあったけど、個人的に気になった作品で載ってないものがいくつもあって、ああ…この本のテーマからはちょっと外れた作品だったんだな〜というようなことを思ってみたり。2019/02/09

じーにあす

20
2018年秋、ムンク展の予習のため購入。ムンクが画家を目指した若き日から晩年に至るまでの絵を、当時のムンクの生活背景を交えながら紹介している。特に、病んでいた、不安の強かった頃の絵が多い。ムンクの絵や生涯をサラっと知るには、良い本だと思う。欲を言えば、「叫び」の別バージョンも掲載してくれたら…とは思うところ。せっかく表紙にもなっているので。幼い頃から家族の病や死を経験しているからか、若い頃の絵は形容し難い負のエネルギーを感じる。惹き付けられる。絵を描く事で何かを吐き出しているような。実物を観るのが楽しみ!2018/11/07

Monsieur M.

8
「ムンク展」の予習用に購入。展覧会にはこれから行くつもりなのだが、ムンクはやはりあまり得意ではないな、と再確認……。2018/12/17

じじちょん

7
「叫び」が有名すぎてムンクを意外と知らなかった、と反省させられる本でした。時代背景や彼の経歴など、絵画と共に作品の経過が分かります。「病める時代の画家」は納得した。 風景画も印象的だった。 2019/03/09

のりじゃん

4
去年、美術館にムンクを観に行ったので、おさらいに。あれ?教科書に載っていた「叫び」と違う??と思ったら、気に入った作品は、テイク1、テイク2、テイク3…と何度も描くのね。「叫び」のイメージだが、「マドンナ」、「接吻」「自画像」が好み2019/08/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13179492
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品