• ポイントキャンペーン

アート・ビギナーズ・コレクション
もっと知りたい横山大観 生涯と作品

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 95p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784808711054
  • NDC分類 721.9
  • Cコード C0071

出版社内容情報

日本画壇の大家・横山大観の生涯と作品。日本画壇の大家・横山大観。明治・大正・昭和という激動の時代にあって、画家として何をなそうとしたのかを、90年に及ぶ波乱の生涯と画風の変遷をたどりながら掘り下げていく。

古田 亮[フルタ リョウ]
著・文・その他/監修

鶴見 香織[ツルミ カオリ]
著・文・その他

目次

はじめに 国民画家・大観の誕生
第1章 「大観」の誕生‐画家の道へ―明治元年(1868)~明治30年(1897)(0~29歳)
第2章 苦難の道のり‐日本美術院の成立と衰退、五浦へ―明治31年(1898)~大正2年(1913)(30~45歳)
第3章 在野における地位の確立‐日本美術院の再興―大正3年(1914)~昭和11年(1936)(46~68歳)
第4章 戦争の時代にあって‐深まる国家との結びつき―昭和12年(1937)~昭和20年(1945)(69~77歳)
第5章 円熟の境地‐描き続けた人生―昭和21年(1946)~昭和33年(1958)(78~89歳)
総論 大観芸術の特性

著者等紹介

古田亮[フルタリョウ]
1964年東京都生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科日本東洋美術史専攻博士後期課程中退。1993年より東京国立博物館に勤務。東京国立近代美術館主任研究官を経て、東京藝術大学大学美術館准教授

鶴見香織[ツルミカオリ]
1969年埼玉県生まれ。東京藝術大学美術学部芸術学科卒業。1993年より群馬県立近代美術館に勤務。2006年より東京国立近代美術館主任研究員

勝山滋[カツヤマシゲル]
1971年東京都生まれ。東京藝術大学美術学部芸術学科卒業。同大学院美術研究科修了。山種総合研究所、高崎タワー美術館を経て、2000年より平塚市美術館に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品