木目金の教科書 (新装版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 175p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784808710095
  • NDC分類 756
  • Cコード C0072

出版社内容情報

「木目金(もくめがね)」とは色の異なる金属を幾重にも重ね合わせたものを、丹念に彫って鍛え、美しい木目状の文様を作り出す日本独自の金属工芸技術(および作品)です。
本書は近年注目されているこの金属工芸について、歴史・文化・名作・技法などを体系的にひもといた初のガイドブック。様々なプロセスを経て、技術と感性の融合から生まれる奥深い魅力を多角的に解説しています。
本書は2009年に刊行された『木目金の教科書』のカバーデザインを変更して「新装版」としたものです。

木目金とは

1章 木目金図鑑
刀装具・提げ物・香合・金工品・喫煙具
年表──木目金歴代名工の系譜
〈コラム1〉煙管 粋なしぐさ

2章 木目金を学ぶ
木目金の制作工程
機械設備による木目金の接合
金属の接合
煮色着色
色金の着色機構
〈コラム2〉笄 身だしなみ

3章 木目金の歴史
〈コラム3〉矢立 旅のはじめに

4章 復元研究
〈コラム4〉香合の文化 おもてなしの心

5章 木目金のジュエリー
〈コラム5〉提げ物 ストラップの元祖

木目金 思いを込める技術

付録
機関ガイド/刀と鐔の部位名称/用語解説/執筆陣紹介

内容説明

世界を魅了した日本独自の金属工芸技術「木目金」その歴史、文化、名品、制作工程まで、体系的に紐解いた教科書。

目次

第1章 木目金図鑑(名品;木目金の刀装具 ほか)
第2章 木目金を学ぶ(木目金の制作工程;機械設備による木目金の接合 ほか)
第3章 木目金の歴史
第4章 復元研究(秋田県指定有形文化財 小柄 金銀地杢目鍛銘正阿弥伝兵衛;秋田正阿弥作鐔 銘 出羽秋田住正阿弥伝兵衛 ほか)
第5章 木目金のジュエリー(高橋正樹;スティーヴ・ミジェット ほか)

著者等紹介

高橋正樹[タカハシマサキ]
1995年東京藝術大学美術学部工芸科彫金卒業。1997年東京藝術大学大学院美術研究科彫金専攻修了。1997年東京藝術大学美術学部工芸科彫金研究室非常勤講師(~2000年)。1999年ヒコ・みづのジュエリーカレッジ講師(~2009年)。2012年東京藝術大学大学院美術研究科美術専攻博士課程修了。1997年杢目金屋創業。2003年有限会社杢目金屋設立。特定非営利活動法人日本杢目金研究所設立。日本美術刀剣保存協会会員、日本ジュエリーデザイナー協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品