アート・ビギナーズ・コレクション<br> もっと知りたい竹内栖鳳―生涯と作品

個数:
  • ポイントキャンペーン

アート・ビギナーズ・コレクション
もっと知りたい竹内栖鳳―生涯と作品

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 71p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784808709587
  • NDC分類 721.9
  • Cコード C0071

目次

第1章 生い立ち―風雲急を告げる幕末の京に生まれる
第2章 棲鳳時代―四条派の絵師につき13歳で絵を始める
第3章 飛躍のとき―新奇のモノとワザに果敢に挑み臨む
第4章 円熟期―猫も鳥も鹿も魚もすべてを慈しむ眼
第5章 悠々老境―画筆に生き筆に捧げた生涯

著者等紹介

平野重光[ヒラノシゲミツ]
1940年京都生まれ。同志社大学文学部卒業。同大学院を経て、京都市美術館学芸課長、倉敷芸術科学大学教授を歴任。美術史家

吉中充代[ヨシナカミチヨ]
1959年兵庫県生まれ。京都大学文学部卒業後、姫路市立美術館学芸員を経て、2001年より京都市美術館勤務。現在、学芸課課長補佐

中村麗子[ナカムラレイコ]
1976年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中退。2003年より東京国立近代美術館に勤務。現在、同館主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やどかり

16
テレビで「班猫」という絵に目を奪われた。この本の表紙にもなっているが、毛並みやその質感まで伝わり、いかにも猫のしそうな行動の一瞬をとらえている。今にも動き出しそうだ。他にも写実的なライオンや、犬、鳥など、動物の絵が特に美しい。横山大観と並ぶような画家であったのに、なぜ現代ではそこまで名前が知られなくなってしまったのだろう。絵画展があれば、絶対に観に行きたい。2024/07/06

らん

13
原田マハ作品異邦人に度々登場したので画集をチェック。表紙にもなってる"班猫"は毛並みと青緑色の目が美しい。"雲竜""大獅子図""雪中蒼鷹図"はさすがの迫力。"絵になる最初"は女性の恥じらいが絵から伝わってくる。恥じらい方の美しい女性って良い…。"アレ夕立に"の舞妓のうなじと着物の艶やかさが美しい。個人的に好きだと感じた作品は明治26年の"富士"と"羅馬之図""潮沙去来""夏鹿""ベニスの月"。"ベニスの月"この絵から醸し出される独特の雰囲気…良いな。

aa

3
国立近代美術館の竹内栖鳳展に行ってきました。 表紙の「班猫」の瞳に吸い込まれてドキドキ。あの挑発的な視線は、女だ。2013/10/12

SEGA

3
国立近代美術館の竹内栖鳳展で購入。薄くて軽い入門編。卓越した技を持つ栖鳳の絵はどれも素晴らしいですが、特に毛や羽毛の表現が冴える鳥や獣(栖鳳が生き物好きなのか)が生き生きとしています。また、「絵になる最初」ではみずみずしくも品のあるエロティシズムが表現されており印象的です。日本画は古くさくなく、素晴らしいものであることが納得できます。2013/09/29

Bartleby

1
あくまでスタイルは日本画、でもヨーロッパの絵画の美学を取り入れ、写実的な作品を描く。フェルメールの構図を彷彿とさせる絵も掲載されている。猿や兎、烏や鯉、鹿に家鴨など動物を描いたものが断然良い。京都でまとまった作品群が見られるらしい。2022/07/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7303601
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品