アート・ビギナーズ・コレクション<br> もっと知りたい雪村―生涯と作品

個数:

アート・ビギナーズ・コレクション
もっと知りたい雪村―生涯と作品

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 79p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784808708252
  • NDC分類 721.3
  • Cコード C0071

目次

第1章 常陸時代―15世紀末~1546(天文15)年頃 誕生~50代半ば頃
第2章 小田原・鎌倉時代―1546(天文15)年以後~1556(弘治2)年前後 50代半ば~60代半ば頃
第3章 奥州時代前期―1556(弘治2)年前後~1562(永禄5)年前後 60代半ば~70代前半頃
第4章 奥州時代後期―1562(永禄5)年前後~1577(天正5)年以後 70代前半頃~86歳以後

著者等紹介

小川知二[オガワトモジ]
1943年、横浜市生まれ。京都大学文学部(哲学科美学美術史専攻)卒業。茨城県立歴史館に主任研究員として勤務していた1992年、同館開催の「新規開館記念特別展 雪村―常陸からの出発」を担当。のち東京学芸大学教授となる。2002年開催の「雪村展戦国時代のスーパー・エキセントリック」(千葉市美術館など4館共催)にも特別学芸協力として関わる。2005年、東京学芸大学を退任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うちだ

5
謎の男・雪村。尊敬する雪舟から一文字もらい、いかにも弟子でございますというムードを出しておきながら、弟子でもなければ画風も全然似ていない。そして表紙のショーシャンクの空に的な絵もわけが分からない。そんなイメージでしたが、読んだ結果、雪村の謎めいたイメージは実際に謎の多い男だからだということが分かりました。ただ雪舟と違って絵は多く残されているようで、さまざまな作品が見られます。変な絵も確かに多いんだけど、雪舟に近い画風の水墨画もあり、何だやっぱり尊敬してたんじゃん、と新しい発見がありました。2024/06/23

rapo

2
一見奇怪な絵だが見るほどに引き込まれ、ユーモラスでさえある。武家の出で画僧であった雪村が、どう生き何を理想郷としていたのか、絵から伝わってくるようだ。雪村展では、表紙の「呂洞賓図」は前期のみ展示で見られず残念。後世の絵師に多大な影響を与えていたとは知らなかった。何か言いたげな自画像も印象的。2017/06/17

takakomama

2
「雪村展」の予習に読みましたが、行きそびれてしまい、残念。雪村については名前さえも知らず、もっと知りたいシリーズで取り上げるくらい有名な人でしょうか。上を見上げている人の水墨画が多かったです。2017/05/21

ヴァンさん@NEWマンガ雑誌の読書会

2
雪村について、知識ありませんので、評価のことを書こうと思います。「はじめに」で、大観2件の重文に対し、6件だよ!ってので、すごいけど、(詳しいことはわかっておらず)雪舟ほど歴史的に価値がつくられてない、って書いてあります。私もわからない。実際、読んでも中国絵画との差異があるのかいまいち謎。同時代・そして後世での評価のつくられ方っていうのが、一つの美術史的な論点になるんでしょうね。。。みたいなことをぼんやりと思いました。著者には申し訳ありませんが、同じく雪村の展覧会を開いた明治学院の山下裕二先生が気になる。2013/08/07

hanya

0
もっと知りたいシリーズ(5)2021/09/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1206164
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品