アート・ビギナーズ・コレクション<br> もっと知りたい上村松園―生涯と作品

個数:
  • ポイントキャンペーン

アート・ビギナーズ・コレクション
もっと知りたい上村松園―生涯と作品

  • 加藤 類子【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 東京美術(2007/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 36pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月05日 11時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 80p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784808708139
  • NDC分類 721.9
  • Cコード C0071

目次

第1章 おいたち
第2章 京都府画学校への入学
第3章 栖鳳塾へ
第4章 初期文展での活躍
特集 大正時代の美人画 松園と同世代の画家たち―揃う個性派とその美人画
第5章 帝展時代の松園
第6章 母の死
第7章 円熟の境地、そして晩年
おわりに 松園芸術を創った人々

著者等紹介

加藤類子[カトウルイコ]
京都市生まれ。1961年、同志社女子大学英文科卒業。1963年、国立近代美術館京都分館学芸課に勤務。1991年、同館主任研究官。1998年4月、池坊短期大学教授。2004年、同校退職。他に、京都造形芸術大学非常勤講師など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

井月 奎(いづき けい)

33
上村松園が描く静かな佇まいはそれでも香りが豊かで唯一無二の美しさです。静けさを感じる日本画というと小林古径が思い出されますが、彼の静けさと松園のそれは全く違います。古径は居合のような鋭さで対象の存在を留めるのです。ですから古径は何でも描けますし、余白ですらその絵の中に留まることがかなうのです。比べて松園は人の仕草を舞とみて、その一瞬の息継ぎを見計らい、そこを描き切るので松園の絵は動きがあり、嫋やかです。それが美人図にぴたりと相性が合うのでしょう。ほんのわずかな野暮ったさはそこでは優しさに変化します。2017/10/15

糸車

29
意外に近いらしい松柏美術館、すぐには無理でも年内には行きたい…。実は女性なのだと知ったのは割と最近で、明治時代に絵で身を立てるのって大変な苦労があったのでは、と美しい絵と共に人物にも興味が出てきた。勿論字を読み飛ばして絵だけ鑑賞するという手もあります。図書館で借りたのですが、手元に置きたくなってうずうず。お子さん、お孫さんの絵も見たいのでやっぱり近々行きたいです、松柏美術館。2018/02/25

アイアイ

21
生い立ちの解説(年齢付きが嬉しい)、美しい作品、生前のモノクロ写真が数多く掲載され読み応えがありました。 理想を描現する、「あこがれ」を追い求め修業の日々、激動の私生活、若い頃からこれだけの実力と活躍の場を持ちながら死が訪れる 一年前に「あまりに遅すぎる顕彰」の文化勲章を授与。男社会の因習の中で「女は強く!」の信念を持って生き抜いた 画道一筋の人生。▽図書館2015/10/18

Yuririn_Monroe

16
作家さんの生い立ちと主な作品が紹介されている「もっと知りたい」シリーズ。松園の生い立ちはとても興味深く、読んでて新鮮でした。要所要所に松園さんのエッセイ、「青眉抄」の引用文が載っており、松園さんの描こうとした女性像についてなどが生活の細かな気付きから書かれていて印象に残った。松園さんの描く女性、本当に美しくて大好きです!!2014/11/20

Bartleby

13
美人画といえば東の鏑木清方、西の上村松園。解剖学にも比較的正確に描いている鏑木に対して上村の描く女性はのびやかで自在に伸び縮みできそう。どの絵も着物が良い。「舞仕度」「虫の音図」「朝ぞら」「風」「娘深雪」「蛍」etc...それにしても彼女が能を題材にした絵が凄まじい。照日前を描いた「花がたみ」からほとばしる狂気。また謡曲「葵上」など、ゾッとして鳥肌がたった。紫と黄の藤の花をあしらった着物がとても美しいのだが、よく見るとその花房が背骨と肋骨を連想させ、これがまた怖い。晩年の「牡丹雪」の清澄さ。2023/06/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/94678
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品