すぐわかる 画家別抽象絵画の見かた

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 143p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784808707774
  • NDC分類 723.06
  • Cコード C0071

内容説明

西洋絵画を写実から解放し、線や色彩などの造形要素を使って画家は何を表現しようとしたのか?抽象絵画を理解し楽しむためにPOINTとKey Wordを使ってわかりやすく解説。

目次

第1章 抽象絵画の出発点(ゴーガン―対象を頭に思い浮かべることで、その不動のかたちを取り出す;セザンヌ―目に見える世界全体を立体的な図形としてとらえなおす;ブラック―山のある風景を立方体(キューブ)の集積した静物として見直す ほか)
第2章 抽象絵画の開拓者たち(カンディンスキー―対象の再現を否定して、充実した色とかたちのみで象徴的に表現;クプカ―運動や音楽を表すために色とかたちを自在に用いる;バッラ―線と色彩を錯綜させ、運動とエネルギーを現代的に表現する ほか)
第3章 戦後の抽象絵画(クレー―「目に見えないもの」を見えるようにすることで芸術の神秘を想う;アルプ―木とも花とも違う有機的なかたちを「具体的なもの」と主張;オキーフ―花そのものを徹底的に体験し、生命感にとんだヴィジョンを生む ほか)

著者等紹介

本江邦夫[モトエクニオ]
1948年松山市生まれ。76年東京大学大学院修士課程(近代美術史)修了。同年、東京国立近代美術館に入り、マチス(81年)、ゴーギャン(87年)、ルドン(89年)などの回顧展を手がける一方で、現代美術にも意欲的に関わる。98年多摩美術大学教授。2001年より府中市美術館館長を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ナイスネイチャ

77
図書館本。私が絵画の中で一番理解出来ない抽象画。100年以上の歴史あるので、その良さを理解したかった。ちょっと理解できたかな?カンディンスキーの音楽と色彩の融合、ホフマンの出てくる色引っ込む色、モンドリアンの垂直と水平の構成など分かりやすい説明で理解できました。2014/07/21

脳疣沼

2
どれも似たように見える抽象絵画も、こうして並べてみると、それぞれ違う世界観があることがわかる。しかし、結局は観る側の問題なんだね。ロスコとか意味不明の典型だが、意味を付与するのはこちら側と考えれば、なんだか奥深い絵に思えるから不思議だ。ずるい。2018/12/08

sun

2
この本の流れを見ると、ピカソも突飛な事をやっているのでなく、流れに沿っているように見える。偉大な事って、後から言われれば、「当然」の事である事が多い。芸術は偉大だ。2014/12/31

北山央晃

1
まさかこれを読んで難解(少なくとも僕にとぁては)な抽象絵画の本質がすべて理解できるわけではないだろう。一作家一作品を並べての解説も限界がある。しかしながら絵画に接し始めた僕にとっては美しく楽しいカタログである。貴方ならどれがお好きと問いかけている。オキーフの抽象のなかの官能とミロの好奇心をくすぐる遊び心が収穫であった。2013/05/11

ラガードー

0
美術史を読むに当たっての基礎知識(流派や分類など)を得たいのに、紹介された画家全て「オリジナリティがある」では、一般的な分類が分からないだろうに。基礎知識や一般論の説明は少なく、美術全般の入門書として使いにくい。一方で、各画家ごとの説明は浅いが簡潔で、例えば芸術至上主義の傾向を強めたラインハートの記事などには興味を惹かれる。2017/01/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/222808
  • ご注意事項

最近チェックした商品