• ポイントキャンペーン

教科書にでてくる日本の恋歌

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 214p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784808707279
  • NDC分類 911.104
  • Cコード C0092

内容説明

本書は、教科書にのっている作品を中心に、上代から近代までの有名な和歌約三五〇、俳句五五、詩七編を収録。時をこえて伝わるあなたへの想い、言葉の力。

目次

第1章 上代―~奈良時代(昔の恋、額田王と大海人皇子;風に寄せて、額田王と鏡王女 ほか)
第2章 中古・中世―平安~鎌倉時代(理想の「みやび」男―在原業平;夢を歌う美女―小野小町 ほか)
第3章 近世―江戸時代(漂泊の詩人―芭蕉;郷愁の詩人―蕪村 ほか)
第4章 近代―明治期以降(与謝野晶子;北原白秋 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あさらん

7
タイトル通りに教科書に出てくる有名な恋歌が、額田王と大海人皇子の「あかねさす~」「紫の~」の短歌から近代の詩の島崎藤村の『初恋』まで時代順に紹介されている。とても有名で「うんうん、学校で習った」ってものと、「この歌、教科書に出てきたっけ?」となるものがあったりで発見があった。なかでも近世の松尾芭蕉や与謝蕪村の俳諧は恋歌のイメージがなかったので意外だった。せっかく面白い企画なのに、作者の解説や作品が作られた背景に対しての説明が不十分なのが残念。2014/07/20

Shun Kozaki

1
前に古本屋に寄った時に、クオカード500円分が挟んであったから買った本です。得をした。 さて、内容ですけれども、結構楽しめました。国文学専攻ではありませんゆえ、和歌にはあかるいとは言えませんが、つれづれにまかせ歌集など繙く時に無上の歓びを感じることもしばしば。内容は極めてオーソドックスですが、上古の和歌から近代の詩歌までカバーしていて、教材としても良いと思います。啄木のチョイスが秀逸。 「恋歌」と言えば岩波新書・黄・竹西寛子『日本の恋歌』、岡野弘彦『歌を恋うる歌』もオススメです。2015/01/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3717631
  • ご注意事項

最近チェックした商品