出版社内容情報
山登りが好きな人は、だれしも末永く山を楽しみ続けたいと願っています。それには、年齢とともに衰えてゆく肉体的能力、すなわち老化といかに上手に向き合ってゆくかが大切です。
本書は、健康長寿登山を実現するためには何が必要で、どのようなトレーニングをしたらよいかをシンプルでわかりやすいイラストを使い解説しています。加えて日常生活に留意点、なかでも生活習慣病を防ぐための運動療法も詳しく触れています。どんな健康法もまずは始めることです。そしていかに長続きするかがポイントです。
登山者にスーパーマンはいらないと考える筆者がここで提案しているのは、簡単に始められ、無理して頑張らずにできる「ソフトトレーニング」。特別な施設や器具は不要です。自宅でも会社の昼休みにでも、その気になればやれるものばかり。元気に山に登っていたら知らぬ間に長生きしていたという、〈奥義〉をスポーツ科学の専門家が授けてくれます。版を重ねる『登山の体をつくる―「歩きの達人」になるトレーニング講座』の姉妹版です。
著者は前高知大学教授(体育学・スポーツ科学専攻)。旺盛に山を登り続け、自ら健康長寿登山の奥義を極める日々を送っています。
内容説明
登山者にスーパーマンはいらない。めざすは、健康でほどほどの体力。大好評『登山の体をつくる―「歩きの達人」になるトレーニング講座』の姉妹版。
目次
第1部 いつまでも山に登るためのポイント(健康長寿登山の必要条件;けがをしない体をつくる;山で体を壊さないために ほか)
第2部 トレーニングしなければ始まらない(トレーニングとはこういうもの―ソフトに継続;骨の強化―骨粗鬆症にならないために;若々しい歩き方―登山は歩きから始まる ほか)
第3部 柔らかでかたい体をつくるために(準備運動と整理運動―故障予防と疲労回復のために必須のもの;生活習慣病と登山―予防にもリハビリにも登山は最適;凍傷予防―血行を確保 ほか)
著者等紹介
大森義彦[オオモリヨシヒコ]
1945年、福井県大野郡勝山町(現・勝山市)生まれ。福井大学を経て東京教育大学大学院体育学研究科修士課程修了。1972年、高知大学に赴任し、2004年3月まで同大学人文学部および教育学部教授として体育学・スポーツ科学を担任。福井大学山岳部、福井クライマースクラブ、高知勤労者山岳会各OB。現在は土佐アルパインクラブに所属するほか、山スキー衆団土佐雪酔同人。1981年、日本勤労者山岳連盟チョー・オユー登山隊に登攀リーダーとして参加してネパール側からの初登頂を目指すが、南稜7120m地点で敗退。ほかにインドのデオ・ティバやイタリアを中心としたアルプスでのスキー登山経験が多い
森光一仙[モリミツイッセン]
1942年高知市生まれ。武蔵野美術学校(現・武蔵野美術大学)卒業。高知市で森光一仙絵画教室を主宰。美術指導のほか、子供のアウトドア活動にもたずさわっている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 無敵の殿様 秘蝶羽ばたく コスミック時…
-
- 和書
- アメリカ式若返り法