出版社内容情報
【目次】
第1講 「電気分解」は忘れよう
電気分解?
大脱線:化学のカタカナ語はドイツ語読み
見かけによらず「分解」じゃない
「中高校ムラ」の外では「電解」!
「陽イオンが陰極で……」という大ウソ
まとめなど
復習問題
第2講 電極のそばはワンダーランド
図で見る電解
いつも心に電位の軸を
1 Vかけた希硫酸--目には見えない大騒乱
電解の素顔(イオンの仕事:電解の舞台づくりと後始末)
復習問題
第3講 根元をつかむ(その1)標準生成ギブズエネルギーΔfG°
今回のテーマ:自発変化の向き
粒子集団の気持ち: ① 涼しくなりたい
粒子集団の気持ち: ② 散らばりたい
合わせ技:ギブズエネルギー変化ΔG
反応のΔG値から,物質のΔfG値へ
復習問題
第4講 根元をつかむ(その2)化学平衡
「単体」という語
活量のこと
ようい……ドン!
化学ポテンシャル:平衡を演出する量
平衡のイメージ
化学熱力学の心臓部
K値の計算:具体例
復習問題
第5講 標準電極電位E°
電子授受平衡,電位のゼロ点
コインの表裏:ΔfG°とE°の相互変換
E°データが語ること: ① 還元体の還元力,酸化体の酸化力
E°データが語ること: ② 電子授受の向きと勢い
E°データが語ること: ③ 電池の最大電圧,電解の最小電圧
E°データが語ること: ④ 化学平衡定数の推算
復習問題
第6講 電位の理論値・測定値,ネルンストの式
イオン化列の「ふしぎ発見」
基準電極のこと
式量電位
ネルンストの式:活量が1でなくなれば……
ネルンストの式を使いこなす
復習問題
第7講 電解電流(その1)電位が決める電流
賢い生命
平衡論と速度論:化学を前に進めたクルマの両輪
変化の道筋:活性化エネルギーとは?
電位が促す峠越え:分極で変わる活性化エネルギー
電解電流の表現
バトラー・フォルマーの式:電位と電流を結ぶもの
過電圧:反応の「進みにくさ」を語る量
復習問題
第8講 電解電流(その2)物質移動が決める電流
電圧のパワー:0.5 Vが3600 ℃ ?
券売機と律速段階
拡 散
電子移動律速から拡散律速へ
電流と時間の関係:拡散層と対流層
サイクリックボルタンメトリー:電子移動と拡散の競演
電解の効率:電流効率とエネルギー変換効率
復習問題
第9講 電池(その1)一次電池
まずは雑談
原理は単純,製品は精緻:乾電池の世界
適材適所:身近な一次電池たち
電池の値段は電気代?
温故知新 ①:バグダッド電池?
温故知新 ②:ボルタとデーヴィー



