内容説明
生物間の競争、激変する環境、移動する大陸。生命の誕生やスノーボールアースから、カンブリア爆発、脊椎動物の誕生と陸上進出、恐竜の繁栄、大量絶滅、そして人類の起源・古代DNA、氷河期の気候変動まで…最新研究からひもとく壮大な生命のドラマ!
目次
生命の起源
初期生命
真核生物の誕生
多細胞動物の進化
カンブリア爆発
変化する地球と生命
初期の脊椎動物
水を離れて
初期の四足動物と羊膜類の起源
初期の羊膜類とその体温調節
中生代の海洋変革
三畳紀の交代劇
恐竜
鳥類と飛行の進化
白亜紀の陸上革命
恐竜の最期
変化する海と気候
哺乳類の起源
新生代の哺乳類
地理と進化
霊長類
人類への進化
氷河期の生物
著者等紹介
ベントン,マイケル[ベントン,マイケル] [Benton,Michael J.]
英国ブリストル大学
ジェンキンズ,ロバート[ジェンキンズ,ロバート]
1976年香川県に生まれる。現、金沢大学理工学域地球社会基盤学類准教授。専門:古生物学、地球生物学。博士(理学)
久保泰[クボタイ]
1979年茨城県に生まれる。現、沖縄科学技術大学院大学大進化ユニットスタッフサイエンティスト。専門:古生物学、進化生物学。博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
£‥±±
6
米国で版を重ねる大学生向け教科書を在日の米人研究者を監修者として邦訳。 近年の生命史の高いレベルに驚く。 地球は火山活動が盛んな惑星で、頻繁な噴火が大気造成に与えた影響、生命からのフィードバックが地球を変えて行った様子には畏敬の念すら抱いてしまう。 私が子供の頃読んでいた図鑑、教科書の多くは完全に時代遅れとなってしまった様だが、それすら心地よい(一抹の寂しさは感じるが)。 特に生物の分岐分類学。 何度もどこからでも読んで為になる、でも新版がでたら買い直した方が良い、文字通りの教科書だと感じた。2024/04/17