内容説明
物理量の単位と記号を正しく書けますか?「きち単」でわかる身につく国際ルールレポート・論文作成に必携の1冊!!
目次
1 数値の書き方
2 数学記号の書き方
3 “基本物理量”の単位と記号の書き方
4 SI基本単位に関連する“非SI単位”
5 固有名称で表される“SI組立単位”
6 SI組立単位に関連する“非SI単位”
7 国際単位系(SI)でない単位系
8 SI基本単位の定義のための“定義定数”
9 エネルギーの単位の換算
10 基礎物理定数
著者等紹介
中田宗隆[ナカタムネタカ]
東京農工大学名誉教授。理学博士。専門は量子化学、分光学、光化学。1953年愛知県生まれ。1977年東京大学理学部卒、1981年同大学院理学系研究科博士課程中退、東京大学理学部助手(1981~1987)、広島大学講師、東京農工大学助教授を経て、1995~2019年東京農工大学大学院生物システム応用科学府教授。日本化学会単位・記号専門委員会委員長(2015~2019)、SI定義改定国内プロモーション委員会委員(2017~2020)としてSI単位の普及に努める
藤井賢一[フジイケンイチ]
産業技術総合研究所計量標準総合センター計量標準普及センター招聘研究員。博士(工学)。専門は熱物性と基礎物理定数。1959年東京都生まれ。1982年慶應義塾大学工学部卒、1984年同大学院工学研究科修士課程修了。産業技術総合研究所計量標準総合センター首席研究員などを経て、2020年より現職。国際度量衡委員会の単位諮問委員会(2002~2020)および質量関連量諮問委員会(2012~2020)、SI定義改定国内プロモーション委員会(2017~2020)の委員として国際的にも長年活躍。2019年の130年ぶりとなるキログラムの定義改定に貢献したほか、2001年より国際科学会議科学技術データ委員会(CODATA)基礎定数作業部会委員として基礎物理定数の決定やSIの普及に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 夢飛行 えほんはともだち
-
- 和書
- 年鑑・書道2002