科学のとびら<br> 研究者として生きるとはどういうことか

個数:

科学のとびら
研究者として生きるとはどういうことか

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月26日 20時23分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 160p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784807915040
  • NDC分類 407
  • Cコード C0340

出版社内容情報



主要目次:

第1章 科学者の始まり

第2章 分野とテーマの選択

第3章 普遍と特殊

第4章 例外は大きな法則への第一歩

第5章 科学研究とは何をすることか

第6章 新しいアイディアと情熱・執念・努力

第7章 プレゼンテーションは就職活動

第8章 論文作成

第9章 研究指導

第10章 研究費の獲得

第11章 任期制の助手

第12章 大学のあり方

第13章 教授は何をする人か

第14章 教授の品格

第15章 定年後の人生

第16章 命をすり減らす感染と事故

第17章 科学を支える仕事

第18章 君は行くのか、そんなにしてまで

杉山 幸丸[スギヤマ ユキマル]
著・文・その他

内容説明

科学研究は天才や特別な秀才だけのものではない。いかに「好き」から「成果」へと導くか。生物学を根本から揺るがす「サルの子殺し」を発見した著者が、これから科学を目指そうとする若者たちへ伝えたいこととは何だろうか。

目次

科学者の始まり
分野とテーマの選択
普遍と特殊
例外は大きな法則への第一歩
科学研究とは何をすることか
新しいアイディアと情熱・執念・努力
プレゼンテーションは就職活動
論文作成
研究指導
研究費の獲得〔ほか〕

著者等紹介

杉山幸丸[スギヤマユキマル]
1935年旧満州新京生まれ。1963年京都大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。京都大学理学部助手、霊長類研究所助教授を経て教授。1996年より所長。1999年退官。2000年より東海学園大学教授。2004年まで人文学部長。2006年退職。日本霊長類学会会長、日本生態学会中部地区会長、ギニア共和国高等科学研究省招聘教授を歴任。京都大学名誉教授、東海学園大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かなすぎ@ベンチャー企業取締役CTO

7
研究者って一般的にあまりお金を稼ぐことはできないって聞いてるけど、実際どんなモチベーションで仕事してたりするんだろうって気になって手にとった本。やはり、内発的動機づけというか、研究者自身が興味があることを、長い間辛抱強く、研究していった先に成功とか、名誉とかがある世界なようだ。たぶん、研究者になるような人の同級生とかは、いい会社で働いてそれなりに豊かな生活をしてるだろうから、そういう姿に目もくれず、自分の研究に取り組むっていうのは、本当に興味があるってことなんだなって思った。2020/11/25

Susumu Kobayashi

5
京都大学霊長類研究所所長を務めたこともある、1935年生まれの老学究が若い研究者に向けて書いた本。「我こそはオンリーワンになどと気負わなくとも、流行させようなどと思わなくとも、自分にとって一番興味があることに執念深く食らいついていけば、いつの間にかオンリーワンになっているものだ」(p. 11)。現在の学術雑誌のあり方についても「学術雑誌もまた競争社会の産物になってしまった。堕落の道を歩んでいるとしかいいようがない」(p. 72)。共感するところが多い。この分野では相当な方なのだろう。若い人に勧めたい。2018/08/09

nosime_tombo

3
著者が研究生活に入った1960年代から現代までを範囲に、フィールドワーク心得や研究費の調達方法、アカデミアの制度などについて、これから科学を目指す人に向けて書いている。研究者には困難がたくさんあるぞと大分脅かしているようだが、好きなら乗り越えられる、それに見合うだけの良さがあると自身や周りの例を示しながら、困難を乗り越えるために必要な具体的なアドバイスを与える。研究者の卵に向けた応援歌のような著作だと感じた。猿の海外フィールドワークを行ってきた研究者の履歴書としても面白く読める。2023/09/30

aka_Uraguchi

0
再読!金言ばかりだけど、ほんまに向いてない気がしてきた😭2022/10/31

Wisdom

0
”ハヌマンラングール”を声に出して言いたくなります.2021/04/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12848143
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。