内容説明
教祖四十年祭(大正15年)のころから、おさしづの研究に打ち込んだ著者が晩年、10年以上にわたって『みちのとも』巻頭に執筆を続けた「おさしづの手引」。連載をまとめた『おさしづの手引 その一』(昭和32年6月号~37年12月号)、『同 その二』(38年1月号~43年4月号)に、絶筆となった43年10月号までの6篇を加え、全一冊として復刊!
目次
おさしづの手引 その一(序;おさしづの意味するもの;神一条 ほか)
おさしづの手引 その二(序;高い山から道が付き来る;天の理は潰そうとも潰れん ほか)
おさしづの手引 その三(ふでさきは話の台である;綺麗な心から運べば綺麗なもの;天然自然心勇むなら身も勇む;親孝行、家業第一;おかきさげについて;真柱の理)
著者等紹介
桝井孝四郎[マスイコウシロウ]
明治27年(1894年)、伊豆七条(奈良県大和郡山市)生まれ。早稲田大学文学部卒業。45年おさづけの理拝戴。大正7年(1918年)本部青年、昭和9年(1934年)本部准員、11年本部員に登用される。常詰、道友社長、玄関掛主任、検定会委員長、おはこび掛主任などを歴任。第一回おさしづ編纂・出版に携わり、その後もおさしづ研究に没頭。『みちのとも』に「おさしづの手引」を執筆中、43年9月4日、75歳で出直す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



