内容説明
教祖のひながたは遠くにあるものでも、特別な人のためにあるものでもなく、この道を歩むわれわれのためにお見せくださった信仰生活の定規である。本書は、教祖の道すがらをたずね、天理教信仰のさまざまな角目を、現代の問題としてとらえてゆく。「わが心の教祖」はここにある。
目次
立教をめぐって
貧に落ち切る道
中山家の人たち
道あけのころ
初期の信者たち
つとめ場所の普請
異端と幕末の事情
原典の世界
秀司先生の結婚から
天の与えと行
組織的迫害始まる
道の上の変化
ぢば定めについて
こかん様のこと
応法の道と秀司先生
迫害の嵐の中で
神道本局の締めつけ
神人問答
扉は開かれた
教祖のひながた
著者等紹介
西山輝夫[ニシヤマテルオ]
大正15年(1926年)、兵庫県小野市生まれ。昭和27年(1952年)、京都大学文学部哲学科卒業。道友社編集委員、天理教校その他講師、韓国国際大学客員教授などを歴任。平成5年(1993年)、出直し(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 21世紀社会主義への挑戦



