図説 食肉・狩猟の文化史―殺生禁断から命を生かす文化へ

個数:

図説 食肉・狩猟の文化史―殺生禁断から命を生かす文化へ

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 302p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784806805502
  • NDC分類 642
  • Cコード C0030

内容説明

本書は、牛馬を中心に、食肉をめぐる狩猟・漁労・畜産の労働・歴史・民俗について著述した。狩猟では、アイヌ・マタギ・山窩・鷹匠、漁労では、鵜飼い・家船衆・海女(国内・朝鮮の済州島)・捕鯨についても掲載した。また、牛馬・食肉に関する歴史と習俗を知ることは、現在の私たちの生活・文化・思考に役立つ。このような、身近な食生活と関わる事なのに、実際は自らが直接知らない生産現場や知ることが困難となった事象・習俗などを理解するには、絵や写真を通して解説に努めている。

目次

現在の食肉の生産
狩漁の歴史と習俗
馬の歴史と馬頭観音
牛の歴史と牛頭天王
殺生肉食の禁令
食肉と「穢れ」の習俗
肉食の夜明け
屠場なければ食肉なし
畜産業の始まり
戦時・戦後の統制と混乱
肉用牛の飼養と国際化
畜産・食肉の安全確保
伝統のグルメ、和牛

著者等紹介

久保井規夫[クボイノリオ]
1967年、香川大学教育学部卒業。大阪府吹田市、摂津市にて公立小中学校に教諭として勤務。吹田市同和教育研究協議会の役職など、人権・平和・教育の推進に努力し、実践・著作多数。2003年3月、退職。現在、APHC(APHC)主宰。2007年、私立大学教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

せがわ

0
写真が多用されているため、目で見て理解しやすいし文字の羅列にうんざりすることも無く読み進められた。2009/05/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/434948
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。