アトミック・エイジ―地球被曝はじまりの半世紀

個数:
  • ポイントキャンペーン

アトミック・エイジ―地球被曝はじまりの半世紀

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 279p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784806767435
  • NDC分類 319.8
  • Cコード C0036

出版社内容情報

【第1回 平和・協同ジャーナリスト基金賞受賞作品】
著者の17年にわたる取材の結晶。
アメリカ、旧ソ連、ヨーロッパ、太平洋の島じま……
「核サイクル」のすべての過程で被曝し、死んでいった世界の被曝者たちを、117枚の写真と文で追った衝撃のフォト・ドキュメント。

【書評再録】
●朝日新聞評(1996年1月14日)=マーシャル諸島での核実験の被ばく者を取材していらい17年間、「地球被ばく」の現場を撮り続けているフォト・ジャーナリストの作品集。米国、旧ソ連、オセアニア、アフリカと、世界に散らばる被害者群像が、核時代50年の悲哀を物語る。
●毎日新聞「ひと」欄(1995年11月24日)=世界中のヒバクシャを取材した写真集。核実験、原発など核問題と被害者を世界各地に訪ね、完全に安全で平和的な核の使用がありえない現実を訴える。
●東京新聞評(1995年12月24日)=意義深く、しなやかな告発となっている。爆撃機エノラ・ゲイの操縦席やカザフスタンの反核集会などの写真は静かに痛みを伝えている。
●読書人評(1996年1月19日)=日本が今なお「唯一の被爆国」だと信じている人にとって衝撃的な事実の開示であろう。

【内容紹介】本書「本文」より
 これまで世界は、ウラン鉱石の採掘と精練・転換・濃縮、軍事用核物質の製造と核兵器製造、核兵器の火災事故、核実験、原子力発電用の燃料製造と原子力発電、原子力発電所の事故、使用済み核燃料の再処理、核物質の輸送、核廃棄物の処理と投棄、核物質の盗難と密売などによって、膨大な数の被曝者を生み出してきた。
 被曝者とは放射能と放射線によって被害をうけた人びとである。アメリカの原爆投下によって被害をうけた広島、長崎の人びとは被爆者とよばれるが、放射能と放射線の被害をうけており、やはり被曝者である。
 海外、とくに英語圏の国々では、広島・長崎の被爆者を「レディエーション・サバイバーズ」(放射線被害を生き延びた人びと)とよび、その他の被曝者は「レディエーション・ビクテムズ」(放射線犠牲者)、「レディエーション・エクスポージャー」(放射線をあびせられた人びと)とよんでいる。しかし、いまでは、HIBAKUSYA---ヒバクシャといういい方が一般的になりつつある。
 ヒバクシャは健康を蝕まれるばかりか、精神的な影響を受けている。いまは健康に問題はないが、近い将来、ガンなどにかかるのではないか、自分の子どもたちに被曝の影響が現れるのではないかと恐れることがそれであり、「サイコロジカル・エフェクト」(被曝による精神的影響)とよばれている。また、故郷の地が放射能に汚染されたことでその地を離れることを余儀なくされ、故郷の地に根ざした伝統、文化、暮らしが成り立たなくなっている。このことについての特別な言葉はないが、放射能の影響を受けて異郷の地で暮らす人びとを、私は「核難民」「被曝難民」とよんでいる。これら被曝の影響は、広島、長崎の被爆者ばかりか、すべての被曝者が日々体験していることである。
 これまで世界ではいくつかの被曝者大会が開かれてきた。しかし、被曝者のほとんど多くは、いまなお被曝者として認められず、補償もうけていない。

【内容紹介】本書「あとがき」より
 今年、1995年は、アメリカによる世界最初の原爆トリニティの爆発と、それに続く広島、長崎への原爆投下からちょうど50年目にあたる。
 この半世紀間は「核の時代」とよばれている。
 この間、世界では、アメリカ、旧ソ連、イギリス、フランス、中国、インドの6カ国によって少なくとも2289回の核実験が行われ、多数の人びとが被曝させられた。また、スリーマイル島原発とチェルノブイリ原発事故も体験し、とくにチェルノブイリ原発事故では地球上に住むすべての人びとが被曝させられた。
 ヒバクシャは核実験と原発事故だけで生み出されたわけではない。ウラン鉱石の採掘と精錬からはじまり、転換、濃縮、原子力発電用の核燃料製造と原発の運転、軍事用核物質の製造と核兵器製造、使用済み核燃料の再処理とプルトニウムの抽出、核廃棄物処理などの「核サイクル」のすべての過程から生み出された膨大な量の放射能と放射線によっても生み出された。地球は放射能に満ち、いまや、われわれはみな核の風下の人びとになった。
 しかし、生み出された膨大な量の放射能は見えず、臭いもせず、感ずることができない。生み出されたヒバクシャも外見からは被曝の影響は見えない。ヒバクシャは健康を蝕まれ、精神的にも蝕まれているが、それらは内部にこもっているからである。ヒバクシャは肉体的にも精神的にも緩慢な死に追いやられている。見えないことを理由に、私たちは、生み出された放射能といまなお生み出されつづける放射能に無関心であり、ヒバクシャの存在にも無関心である。
 「核の時代」の半世紀にあたる今年はまた、壮絶をきわめた第二次世界大戦の終了から50年目にあたり、世界各地で顧みることが行なわれている。第二次世界大戦を省みることをせず、顧みることで、50年前の戦争にピリオドを打とうとしている。その勢いは広島、長崎の被爆が内包する問題を飲み込み、半世紀間の「核の時代」が生み出している問題をも飲み込む勢いだ。
 しかし、広島、長崎の被爆も、半世紀間の「核の時代」にもピリオドを打つことはできない。50年という時間は、この間に生み出され、撒き散らされた放射能のうちもっとも危険とされるプルトニウム239の半減期のわずか480分の1にしかすぎない。プルトニウムだけではなく、ほかにも半減期の短い放射能が生み出され、撒き散らされたが、それらはあまりにも膨大な量である。人間と環境はいまなお被曝されつづけている。
 これ以上、核の風下の人びとを生み出さないためには、軍事用・エネルギー利用の核物質の生産を停止し、地球に撒き散らされた放射能を回収し、安全に処理することである。戦争の抑止、新たなエネルギー源という名目で「核の時代」を生み出した私たちの責任である。それを、いますぐしなければ、また新たな核の風下の人びとを生み出すことになる。
 本書は、1978年に太平洋のマーシャル諸島の核実験のヒバクシャを取材して以来、各地で生み出された世界の核の風下の人びとの記録の一部である。取材をさせていただいたヒバクシャのなかに、その後亡くなった方々が大勢いる。心からご冥福を祈ります。世界にはまだ、隠された、知られざる核の風下の人びとが数多く存在している。また、核の風下の人びとにされていることを知らない人びとがいる。私の核の風下の人びとを訪ねる取材の旅はこれからも続く。

【主要目次】
▲▲1.エノラ・ゲイの操縦席
     爆弾投下のスイッチに触る
     「死の旅砂漠」の牛
     時給50セントで被曝
▲▲2.マグロが運んだ放射能
     天をかける竜
     無視された856隻の乗組員
     「人類の福祉と平和のために……」
     ひそかな「コミュニケーション」がはじまった
     西に昇った太陽
     タイロイドとキャンサー
▲▲3.羊とモルモン教徒---ネバダ実験場と風下の人びと
     キノコ雲観光
     核実験は市民防衛である
     ダーティ・ハリー
     ジョン・ウェインはなぜ死んだか
▲▲4.カザフの高原と白血病のアザラシ
     チンギス・ハーンの末裔たち
     核汚染が濃縮する北極圏
     都市から遠く離れて
▲▲5.人間機材としての被曝兵士
     爆心地への突入訓練
     キノコ雲の下のモルモット
     放射線被曝退役軍人補償法
▲▲6.奇妙なバラと黄色い雹---スリーマイル島原発
     スリーマイル島原発をたずねる
     無間地獄--チェルノブイリ原発へ
     生と死の混在する光景
     地球被曝
▲▲7.9グラムのペレット---死のサイクルとプルトニウム
     死の物質
     死のサイクルとプルトニウム
     コインロッカーの放射性物質
▲▲8.エンヴァイロンメンタル・レイシズム---被曝させられる世界の先住民
     世界のヒバクシャ

内容説明

アメリカ、旧ソ連、ヨーロッパ、太平洋の島じま…「核サイクル」のすべての過程で被曝し、死んでいった世界のヒバクシャたちを十七年にわたり取材。

目次

エノラ・ゲイの操縦席
マグロが運んだ放射能
羊とモルモン教徒―ネバダ実験場と風下の人びと
カザフの草原と核に汚染される北極圏
人間機材としての被曝兵士
奇妙なバラと黄色い雹―スリーマイル島原発
九グラムのペレット―死のサイクルとプルトニウム
エンヴァイロンメンタル・レイシズム―被曝させられる世界の先住民

最近チェックした商品