出版社内容情報
世界銀行環境部のスタッフを中心に、全面改訂された最新版。
環境を経済評価する様々な手法を、最新の現場経験と、その適用可能性に応じて再分類した。
日本国内の公共事業を始めとしたプロジェクトでも感心が高まっている、環境の経済評価の国際水準を示す書。
【書評再録】
●朝日新聞評(1992年4月5日)=地球サミットの準備会議でも、議論は環境の維持・回復にいくらの資金が必要で、それを誰が負担するかに議論が集中している。『環境はいくらか』は、正面からこの問題に取り組んでいる。
●土木学会誌評(1991年2月号)=開発途上国における開発プロジェクトが環境資源に与える影響を貨幣換算して経済評価する技法を解説したものである。最も一般的な手法に関して、発電所、工業開発、森林開発などのケース・スタディを行っている。これらの技法は、開発プロジェクトの初期段階で合理的な環境対策を講じるために、組織的、計画的な分析を行い、問題点をできる限り早期に明確にする技法として、アジア開発銀行が開発したものであり、実務経験に基づく提案となっている。開発途上国の開発プロジェクトに携わる人に限らず、環境への影響を貨幣価値化する技法の概説書として利用できる。
【内容紹介】本書「はじめに」より
この数十年の間に、経済発展と環境管理は相互に補完しあいながら達成されるべき到達点だという考え方が、強まってきている。この認識は、アジア開発銀行や世界銀行のような国際開発金融機関の政策や実施戦略に大きな転換をもたらしてきた。世界銀行とアジア開発銀行では今日、経済面と環境面において持続的発展を目指している。世界銀行では環境の持続的発展を担当する副総裁職を設置しているし、アジア開発銀行では環境担当部局を設けている。さらに、職員の環境に対する知識と技術は、環境にかかわる新しい職員の採用と広範囲な訓練を施すことにより、しだいに向上してきている。
これら2つの銀行は、開発プロジェクトに環境面からの検討を取り込むためのガイドラインや手引書の作成を支援してきた。本書は、当初アジア開発銀行により委託された研究調査の結果を、環境に与える影響の経済的評価と分析の手法を中心に取りまとめたものである。これらの分析手法の適用は、環境政策を実行に移していく際に貢献するものと思われる。
アジア開発銀行と世界銀行は、この重要かつ時宜を得た内容の本が出版されることに、心から祝福を表すものである。
【主要目次】
▲▲第1部・理論から実践へ
▲第1章・開発、環境、及び経済分析の役割
▲第2章・環境影響の評価と優先順位付け
▲第3章・環境影響の経済的測定(基礎理論と応用)
▲第4章・環境インパクトの一般的経済評価手法
▲第5章・選択的に適用可能な環境影響評価の手法
▲第6章・潜在的に適用可能な環境経済評価手法
▲第7章・環境インパクトの経済的測定の限界
▲▲第2部・ケース・スタディ
▲ケーススタディ1.ネパールの森林保全管理プロジェクト
▲ケーススタディ2.インドネシア・イリアンジャヤのBintuni湾におけるマングローブの評価
▲ケーススタディ3.大気汚染による健康被害の推定:手法およびジャカルタ市への応用
▲ケーススタディ4.中国黄土高原における土壌保全の費用と便益
▲ケーススタディ5.フィリピン・レイテ島のTongonan地熱発電所
▲ケーススタディ6.マダガスカルにおける国立公園設立の費用と便益
▲ケーススタディ7.ボネール海洋公園の経済及び自然環境分析
▲ケーススタディ8.ナイジェリアのOnitsha市における給水システム改善に対する支払意志額
▲ケーススタディ9.中央・東ヨーロッパにおける環境問題の優先順位付け
内容説明
第1部 理論から実践へ(開発、環境、及び経済分析の役割;環境影響の評価と優先順位付け;環境影響の経済的測定―基礎理論と応用;環境インパクトの一般的経済評価手法;選択的に適用可能な環境影響評価の手法 ほか);第2部 ケース・スタディ(ネパールの森林保全管理プロジェクト;インドネシア・イリアンジャヤのBintuni湾におけるマングローブの評価;大気汚染による健康被害の推定:手法およびジャカルタ市への応用;中国黄土高原における土壌保全の費用と便益;フィリピン、レイテ島のTongonan地熱発電所 ほか)
目次
98.10.12
-
- 和書
- 現代日本の国際関係