自然に倣う広葉樹の森づくり - よみがえる山里

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり

自然に倣う広葉樹の森づくり - よみがえる山里

  • ウェブストアに20冊在庫がございます。(2025年07月28日 22時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 304p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784806716891
  • NDC分類 653.7
  • Cコード C0045

出版社内容情報

今、日本中の広葉樹林は再び太くなり、伐りはじめられている。

しかし、我々は本当の森の姿を知らない。
本来の日本の広葉樹林は、さまざまな樹種が混ざり合う多種共存の森だ。
時に針葉樹とも混ざり合う巨木の森だったのである。
広葉樹の森づくりでは、全層間伐と天然更新で地域固有の多様性をもつ巨木林をめざす。

樹木の寿命に合わせ、数百年にわたり利用しながら、年々大径化していく木々は、
数世代にわたり山里の人びとの暮らしを支えていくだろう。

森の恵みをていねいに引き出しながら、
森と山里を真の意味で豊かにする森づくりと林業のあり方を提案する。


【目次】

序章 森とどんな関係を築いていこうとするのか
板切れ一つが懐かしい
気づきはじめた人たち
持続しなければ
森に聴く
自然に倣い、木を伐りながら成熟させる
森のそばで生活する人たちを応援する
本書の構成

Ⅰ部 巨木の森――地球を救う

1章 原始の森の巨木たち――記録と記憶から
開拓時代の原始林――大径・通直・高密度の三拍子
江戸時代の禁伐林――庄屋の記録
遠野の古老が語る巨木林
アイヌの古老が語る原始の森
失われた原生林――戦中戦後の大伐採
【コラム1】伐る側の倫理

2章 今に残る老齢林――学術調査から
水辺林
落葉広葉樹林
針広混交林
驚くべき樹齢――丸太の年輪を読む

3章 巨木の森は地球を甦らせる――炭素貯留と吸収による気候変動の抑制
年老いても炭素を貯めている――大径木頼み
大径化する〝樹種〟が重要
大径化する樹種が少ないことの危うさ

Ⅱ部 多種共存の森――どのように創られ、どんな恩恵を与えてくれるのか

4章 菌類が創る森の姿――木々の空間分布と種多様性
空間スケールを絞り込む――地球規模から一本の木の周辺まで
木々を孤立させる病原菌――ウワミズザクラとミズキ
【コラム2】老木の下の病原菌は毒性が強い
【コラム3】テンやタヌキに頼る――果肉を消化し遠くへ運ぶ
木々を群れさせる外生菌根菌――コナラとブナ
【コラム4】外生菌根菌とアーバスキュラー菌根菌
群れるか、孤立するかは菌根タイプで決まる
外生菌根菌の驚くべき力――病原菌を防御し土壌の栄養環境を改善する
〝ジャンゼン―コンネル仮説〟を超えて
菌類の種特異性が種多様性をコントロールする――置き換わるか、居座るか
蓄積する菌類の効果

5章 樹種の優占度を決めるもの――菌根タイプ・種子重・最大直径
ECMタイプの樹種の方がAMタイプより優占する
種子が重い樹種ほど優占する
最大直径が大きい樹種ほど優占する

6章 種多様性の恵み――地球で永く生きていくために
種多様性の回復――スギ人工林を広葉樹との混交林にする
水が綺麗になる
生産力が増大する
【コラム5】検証が進む種多様性と生産力の関係
持続する生産力
洪水・渇水を抑制する
【コラム6】人工林を小面積皆伐し混交林に
せっかちな人がつくった人工林と森の時間を刻む混交林

Ⅲ部 自然に倣う林業――多種共存の巨木林を目指しながら木材を生産する

7章 全層間伐――良質な大径材生産を可能にする
1 幹を太らす
混み合うECMタイプの一斉林――間伐を待っている
全層間伐が最適――下層間伐は効果小、上層間伐は不合理
間伐率は40%を超えてはならない――林分全体の

最近チェックした商品