饒舌な動植物たち―ヒトの聴覚を超えて交わされる、クジラの恋の歌、ミツバチのダンス、魚を誘うサンゴ

個数:
電子版価格
¥3,520
  • 電子版あり

饒舌な動植物たち―ヒトの聴覚を超えて交わされる、クジラの恋の歌、ミツバチのダンス、魚を誘うサンゴ

  • ウェブストアに23冊在庫がございます。(2025年03月27日 16時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 336p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784806716747
  • NDC分類 468
  • Cコード C0045

出版社内容情報

1,000キロ先まで届くクジラの歌、
対ミツバチ警戒音を持つゾウ、
孵化する前から親子で呼び交わすカメ、
人間の産業活動が発する音で傷つくタコや海草……

ヒトには聴こえない音を聴き取り、意味を解析する研究が進んでいる。
その結果、動物の交流における音声の役割に加え、
聴覚器官を持たない植物やサンゴまでもが音を頼りに活動していることがわかってきた。

デジタル音響技術が明らかにした動植物の知られざる生態から、
人間の経済活動が発する音に影響される陸上・海中の生態系まで、
生命が奏でる音の多様性と未来を描く。

内容説明

1,000キロ先まで届くクジラの歌、対ミツバチ警戒音を持つゾウ、孵化する前から親子で呼び交わすカメ、人間の産業活動が発する音で傷つくタコや海草…。ヒトには聴こえない音を聴き取り、意味を解析する研究が進んでいる。その結果、動物の交流における音声の役割に加え、聴覚器官を持たない植物やサンゴまでもが音を頼りに活動していることがわかってきた。デジタル音響技術が明らかにした動植物の知られざる生態から、騒音公害が陸上・海中の生き物に与える影響まで、生命が奏でる音の多様性と未来を描く。

目次

第1章 生命の音
第2章 海は歌う
第3章 音のない雷鳴
第4章 カメの声
第5章 サンゴ礁の子守歌
第6章 植物たちのポリフォニー
第7章 コウモリのおしゃべり
第8章 ミツバチ語の話し方
第9章 地球生命のインターネット
第10章 命の系統樹の音に耳を傾ける

著者等紹介

バッカー,カレン[バッカー,カレン] [Bakker,Karen]
ブリティッシュコロンビア大学の教授。研究対象は、政治経済学、政治生態学、環境研究、STS、デジタル地理学など多岐にわたる。ローズ奨学生としてオックスフォード大学で博士号を取得したほか、キャリアを通じて、アネンバーグフェローシップ(スタンフォード大学)、グッゲンハイムフェローシップ、ラドクリフフェローシップ(ハーバード大学)など、数多くの賞を受賞した

和田佐規子[ワダサキコ]
岡山県の県央、吉備中央町生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。夫の海外勤務につき合ってドイツ、スイス、米国に、合わせて9年滞在。大学院には、19年のブランクを経て44歳で再入学。専門は比較文学文化(翻訳文学、翻訳論)。現在は首都圏の3大学で、比較文学、翻訳演習、留学生の日本語教育などを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

34
新刊コーナーより。川端さんの「おしゃべりな絶滅動物たち」と並んでいて最初ちょっとびっくりしました。でも、こちらは動物たちの聴覚に関する書籍で、原著タイトルは「The sound of life」。音ってすごい刺激ですもんね…。今回面白かったのはやっぱりミツバチネタ。アフリカゾウの襲撃に困っている人たちが、マサイ族の養蜂家から「ゾウはハチを怖がる」と聞き、ミツバチで垣根を作るエピソードには笑ってしまいました。アフリカの子、性格キッツいもんな~。しかもゾウさん語には「ミツバチ」という単語があるんですって!2025/02/28

Micky

1
海の中は沈黙の世界、ではないようだ。魚も亀もサンゴも何か話している。鯨の超低周波音は1000kmもの遠くへ届くし、数多の魚たちがペチャクチ喋ってるらしい。人の聴力はラジオの一局が聞けるにすぎないのでこう言う楽しい会話を聞くことができない。音ひとつとっても自然はもっとすごいことになっている。では花は音を聞けるのか?🐝の音で🌸は蜜を25%増量するらしい。ということになるとメダカに話しかけたりシャボテンに音楽を聴かせてみるのもおもしろいかもしれない。2025/03/21

COPEN

1
クジラの歌やコウモリの超音波のことは知っていたが、ゾウヤカメサンゴ礁など人間には聞こえない音の世界を知ることができた画期的な本だ。バッカー氏の語りも簡潔でわかりやすい。生物音響学がこれからの人間と生き物を繋ぐ架け橋になることは間違いない。2025/02/07

Sosseki

1
クジラの歌については聞いたことがあったが、亀、魚、サンゴが「声/音」を出すとは想像さえしていなかったし、まして、コミュニケーションを取っているとは!植物の音/声については判断が難しいようだが、音/声を受け取る能力があるのだから、人間に分からなくともあって不思議ではない。こうもりの超音波、ミツバチのダンスも音が出ているのだから、人間だけに言語、ひいては、意識や感情があると考えるのはもはや傲慢では。生物音響学という言葉は初めて聞いたが、これで人間以外の動植物のコミュニケーションの解明や保護が果たせますように。2025/02/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22207354
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。