出版社内容情報
脱走ヤギは働きヤギに変身し、
逃げ出した子モモンガは自ら"お縄"になり、
砂丘のスナガニは求愛ダンスで宙を舞う……
コバヤシ教授の動物センサーは今日も絶好調!
自然豊かな大学を舞台に起こる
動物と人間をめぐる事件の数々を
人間動物行動学の視点で描く
大人気、先生!シリーズ。
どの巻から読んでも楽しめます。
内容説明
脱走ヤギは働きヤギに変身し、逃げ出した子モモンガは自ら“お縄”になり、砂丘のスナガニは求愛ダンスで宙を舞う…。自然豊かな大学を舞台に起こる動物と人間をめぐる事件の数々を人間動物行動学の視点で描く。
目次
真無盲腸目の動物とKjくんの話―なんで、すぐに知らせてくれなかったの!
ヤギの体毛の夏毛と冬毛―そうか、やっぱり繊細な仕組みがあったのか
ヒキガエルで新しい対ヘビ威嚇行動を見つけた―ダンゴムシとコラボした実験もとても価値があると思う
Okくんは自分のニオイでヤギの脱走経路を発見した!―本業(?)はロードキルの動物の研究だったのだが…
シジュウカラは生きたシカやキツネから毛を抜いて巣材に使うようだ―それを知らせた私のツイートへのコメントが面白かった
クルミが逝った日―細身でオドオドしていたヤギが一生懸命生きた。ご苦労さんと言ってやりたい
ニホンモモンガの子どもは家族のニオイがわかる!―子モモンガたちの「ガーグル、ガーグル、ガーグル」が今でも私の脳内に響いている
千代砂丘には驚きと発見があふれている!―スナガニの求愛行動。はじめて目撃した!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
トムトム
22
私が小林さんに教えられることがあるとは!北海道に生息しているのにトウキョウトガリネズミという名前は、ezoとedoを翻訳し間違えたからですよ!先に外国で名前がついていて、逆輸入した際に間違えちゃった♪多摩動物公園の飼育員さんの本に書いてありました。2023/09/26
やま
11
先生、シリーズ。筆者の小林先生、どれだけ引き出しを持っているのだろう。毎年、新作を出されるが、どれも面白い。今回も様々な動物との関わりが、それぞれ味わい深いです。自作も楽しみ。2023/06/29
海星梨
8
ヤギ部のヤギがどんどん亡くなってしまう……と感じるのは、一気に読んでるからだろうなぁ。次で追いついてしまう。というか、追いつくように早く読んでいるというか。ダンゴムシが群れているのは、そういうことかーと、子ども時代ぶりの納得。片っ端から食べていけばいいように思うけど、ターゲットを定めてエイヤって動作が必要なのかな? そこらへんのメカニズムが解明されたら面白そう。科学ジャーナリスト賞の一次選考の本、リストにして全部読みたい。2024/12/04
七月せら
8
親代わりにとなって育てた小林先生に対して、巣立ちの際に親愛の鳴き声「がーぐるがーぐる」を発した子モモンガ。死んだ仲間が運ばれていく際に、小屋の前に一列に並んで代わるがわる鳴いたヤギ達。動物達にもそれぞれの精神世界があるのだと、改めて感じました。小林先生が一度はお目にかかってみたいと思いながら叶わないでいる某小動物の親子とゼミ生が微笑ましいふれあいをし、さよならし、先生に事後報告する(悪気はない)エピソードがたいへん微笑ましいです。2023/07/25
サラサラココ
5
新刊が出る度に子どもが読んでいるシリーズ。人間動物行動学の面白いお話。現担任の先生みたいな面白さがあるらしい。ちなみに、担任の先生は自分で自分のことをかっこいいと言うらしい。2023/02/04