出版社内容情報
コウモリは先生の手に包まれていないと食事をせず、
イヌも魚もアカハライモリもワクワクし、
キジバトと先生は鳴き声で通じあう
自然豊かな大学を舞台に起こる
動物と人間をめぐる事件の数々を
人間動物行動学の視点で描く
大人気、先生!シリーズ。
どの巻から読んでも楽しめます。
内容説明
自然豊かな大学を舞台に起こる動物と人間をめぐる事件の数々を人間動物行動学の視点で描く。
目次
私の手に包まれていないと餌を食べないユビナガコウモリの話
ニホンモモンガの尻の模様は、天敵の攻撃をためらわせる目玉模様か?
なぜヤギには顎鬚があるのか?
洞窟内冬眠時のキクガシラコウモリの秘密
イヌだってオイカワだってアカハライモリだってワクワクする!?
子モモンガは、成長のある時点からフクロウの鳴き声に反応するようになる
父から受けついだ山にニホンヤマネ母子がいた話
カルガモのヒナを救ってやれなかった
キジバトPiがいた夏
著者等紹介
小林朋道[コバヤシトモミチ]
1958年岡山県生まれ。岡山大学理学部生物学科卒業。京都大学で理学博士取得。岡山県で高等学校に勤務後、2001年鳥取環境大学講師。2005年教授。2015年より公立鳥取環境大学に名称変更。専門は動物行動学、進化心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
えみ
61
なぜ?どうして?子供の頃には絶えず持っていた好奇心を大人になっても持ち続け、研究実験を続ける専門家。地道に好きを学んでいく姿勢は尊敬するし、私も見習いたい。さすがに私には好きを仕事に出来る程の能力は無いけれど、趣味の範囲で生涯かけて学びをしていくことは目標でもある。本書は「先生!シリーズ」16作目となる人間動物行動学の視点から知識がない人にも分かり易くユーモアに、成功失敗今後も継続など、その場の成果に囚われず描き切ってくれていて面白く読めた。味のあるイラストも内容にあっている。圧倒的にモモンガ、可愛い!2022/05/05
トムトム
26
ニホンモモンガのお尻には目玉模様があって、後ろから忍び寄る捕食者をビビらせる効果が!ゴールデンカムイのとあるエピソードを思い出しました。2022/10/27
にしがき
22
『先生!』シリーズ最新作。ユーモア溢れる(シリーズ読んでる人にはお決まりの)語り口も良いし、相変わらずの溢れ出る動物愛も良い。今回は亡くなった父親の話しでホロリとなるエピソードも。/今回の登場動物・・・ユビナガコウモリ、ニホンモモンガ、ヤギ、キクガシラコウモリ、ニホンヤマネ、カルガモ、キジバト2022/07/11
山猫
17
前半はいつも通りの小林節。後半は「親子」というものが絡んでくる少々おセンチな小林節である。センセったらちょっと老いたね?少し淋しいよ。2022/03/21
サワークリーム
12
初めての先生シリーズ。生き物への愛に溢れている。地道な基礎研究の大切さを再確認しました。コウモリもモモンガもカワイイです。2022/06/04
-
- 和書
- 浮世床 岩波文庫