気仙大工が教える木を楽しむ家づくり

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

気仙大工が教える木を楽しむ家づくり

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月12日 03時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 221p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784806715689
  • NDC分類 527
  • Cコード C0052

内容説明

地元の山から採れた木材をていねいに乾燥して寺社仏閣から古家再生、住宅建築にまで腕を振るう、誇り高き気仙大工棟梁。そして、彼を支える建築士、林業家、屋根葺きから製材職人たち。森のめぐみ、木のいのち、風土にあった地元産の石材から北上川の葦まで、様々な素材を紹介しながら、思わず地元産の無垢材で美しい木組みの家を建てたくなる傑作リポート。

目次

序章 気仙大工・棟梁に会う(牡蛎の養殖と森づくり;棟梁の会社を訪ねる)
1 歌舞伎座も建てた気仙大工(気仙大工のはじまり;今に残る気仙大工の建物)
2 知るひとぞ知る棟梁(津波被害に立ち向かう;棟梁の修業時代 ほか)
3 棟梁の技を生かす建築士(建築士とこども園;由利さんは建築士として変わり者なのか ほか)
4 森の木が家になるまでの長い旅(棟梁の右腕;化学物質フリーの安全な木材を供給したい ほか)

著者等紹介

横須賀和江[ヨコスカカズエ]
岡山県岡山市生まれ。東京で学生生活を送り就職、結婚後、宮城県仙台市に移住。仙台では子育ての傍ら、自宅にかたくり文庫と名付けた家庭文庫を開き、地域の子どもたちに開放。同時に「宮城の水辺を考える会」「水環境ネット東北」「環境保全米ネットワーク」などの市民運動に機関誌担当として参加してきた。『気仙大工が教える木を楽しむ家づくり』が初めての著書である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品