海の極限生物

個数:

海の極限生物

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年07月27日 14時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 204,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784806714910
  • NDC分類 481.74
  • Cコード C0045

出版社内容情報

極限環境で繁栄する海の生き物たちの生存戦略を、アメリカの海洋生物学者が解説し、来るべき海の世界を考える。

まえがき 無邪気な驚き
プロローグ 大いなる海

第1章 一番古いものたち

毒に満ちた始まり
最初の最初
大酸化イベント
古細菌
カンブリア爆発
空き樽
捕食の発明
勝者と敗者の肖像──ピカイアとオパビニア
試合のテープを再生したら
多様性と大量死
「ありえない」生命と「あるべき」生命の姿

第2章 一番原始的なものたち

三葉虫の天下
オウムガイ──気室の秘密
カブトガニ──地球最古の生命体
シーラカンスの復活
サメの登場
歴史の通りすがり

第3章 一番小さいものたち

夜空の星より多く
小さな入れ物
小さいけれど、たくさん
好き嫌いなし
微生物のループ
海のゾンビ
勝者を殺せ

第4章 一番深いところのものたち

深海の家主
唇か葉か
クジラというオアシス
メスばかりの眼のないゾンビ・ワーム──オセダックス
深海での気体と体積
深海の発泡スチロール
深海のマーガリン
深海の巨大生物
並はずれて大きな頭足類
魔法の光──生物発光
すべての光

第5章 一番浅いところのものたち

流線型のウニ
海を遠く離れて
助け合いが決め手
マングローブ林
中つ国──潮間帯
生命のカーペット
海の端で生きる

第6章 一番長生きなものたち

水爆の遺産──爆弾炭素
炭素年代測定
ホッキョククジラの年齢測定
ウミガメ──試練のあとの安定
クロサンゴ──もっとも長寿の動物
不死のクラゲ
長老たちの村

第7章 一番速く泳ぐものと一番長く旅するもの

ニシンのスピード
帆を張った最速の魚
カジキのファストフード
トビウオ──空を飛ぶための驚異的技術
ジャンプするイルカとクジラのでこぼこのひれ
イカのジェット推進
ロブスターの逃避反射
早撃ちナンバーワン
長距離走者たち──クジラの大移動
風に乗るアホウドリ

第8章 一番熱いところ

深海の熱水
アルビン号とポンペイ・ワーム
見えないものを見る見えない眼
サンゴ、温暖化と死
赤熱の海
コガシラネズミイルカ
煮える寸前で生きる生物たち

第9章 一番冷たいところ

海の一角獣
ラッコが冷たい海で生きられる2つの理由
南極の不凍液
ナンキョクオキアミ
捕鯨とオキアミ余剰
冷水からのエネルギー
ガラスの海綿
未来への航路

第10章 もっとも奇妙な家族生活

ディズニー映画の不都合な真実
チョウチンアンコウ──オスの運命
パロロの産卵
海のお父さんたち
母の献身
ホヤの分割統治
さまざまな幸福

第11章 極限生物の行く末

1℃の違いで起きること
熱く酸っぱいスープ
増税反対
膨張する海、上昇する海面
壊れる海の生態系
第1の導火線──魚戦争
第2の導火線──大量の微生物
生産力爆弾1号──クラゲの海
生産力爆弾2号──窒息するサンゴ
未来の極限生物

エピローグ 大きな約束
索引

訳者あとがき

【著者紹介】
スティーブン・R・パルンビ(Stephen R. Palumbi)スタンフォード大学ホプキンス海洋研究所所長、同大学生物学教授。海洋科学をリードする科学者の一人である。その業績は「ニューヨークタイムズ」「シアトルタイムズ」などで報道され、 アニマルプラネット、ディスカバリーチャンネル、ヒストリーチャンネル、「ナショナルジオグラフィック」に寄稿やインタビューで登場するほか、 BBC の「フューチャー・イズ・ワイルド」シリーズ、ヒストリーチャンネルの「人類滅亡── LIFE AFTER PEOPLE」、Short Attention Span Science Theater などの映像作品の制作にも携わっている。著書に TheDeath and Life of Monterey Bay 、The Evolution Explosion など。

内容説明

四二七〇歳のサンゴ、八〇℃の熱水噴出孔に尻尾を入れて暮らすポンペイ・ワーム、幼体と成体を行ったり来たり変幻自在のベニクラゲ、メスばかりで眼のないゾンビ・ワーム―オセダックス…。極限環境で繁栄する海の生き物たちの生存戦略を、アメリカを代表する海洋生物学者が解説し、来るべき海の世界を考える。

目次

一番古いものたち(毒に満ちた始まり;最初の最初;大酸化イベント ほか)
一番原始的なものたち(三葉虫の天下;オウムガイ;気室の秘密 ほか)
一番小さいものたち(夜空の星より多く;小さな入れ物;小さいけど、たくさん ほか)
一番深いところのものたち(深海の家主;唇か葉か;クジラというオアシス ほか)
一番浅いところのものたち(流線型のウニ;海を遠く離れて;助け合いが決め手 ほか)
一番長生きなものたち(水爆の遺産;爆弾炭素;炭素年代測定 ほか)
一番速く泳ぐものと一番長く旅するもの(ニシンのスピード;帆を張った最速の魚;カジキのファストフード ほか)
一番熱いところ(深海の熱水;アルビン号とポンペイ・ワーム;見えないものを見る見えない眼 ほか)
一番冷たいところ(海の一角獣;ラッコが冷たい海で生きられる二つの理由;南極の不凍液 ほか)
もっとも奇妙な家族生活(ディズニー映画の不都合な真実;チョウチンアンコウ―オスの運命;パロロの産卵 ほか)
極限生物の行く末(一℃の違いで起きること;熱く酸っぱいスープ;増税反対 ほか)

著者等紹介

パルンビ,スティーブン・R.[パルンビ,スティーブンR.] [Palumbi,Stephen R.]
スタンフォード大学ホプキンス海洋研究所所長、同大学生物学教授。海洋科学をリードする科学者の一人である

パルンビ,アンソニー・R.[パルンビ,アンソニーR.] [Palumbi,Anthony R.]
2006年にスタンフォード大学英文科を卒業。副専攻はアルティメット・フリスビー。映画業界とテレビゲーム業界に勤めたのち、ライターとして活動を始める。現在、いくつかの媒体で科学とテレビゲームについて執筆。ゲーム業界のコンサルタントも続けている。ブログ「I Drop Things」で、初の小説を完結させた

片岡夏実[カタオカナツミ]
1964年神奈川県生まれ

大森信[オオモリマコト]
1937年大阪府生まれ。北海道大学水産学部卒業。水産学博士。生物海洋学、プランクトン学を専攻。米国ウッズホール海洋研究所とワシントン大学大学院で学んだ後、東京大学海洋研究所、カリフォルニア大学スクリップス海洋研究所、ユネスコ自然科学局に勤務。東京水産大学教授を経て、東京海洋大学名誉教授。WWFジャパン自然保護委員。日本プランクトン学会会長、日本海洋学会・日本さんご礁学会の評議員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

takao

2
気味悪いな。2017/05/31

あき

0
様々な海洋生物を取り上げ紹介しつつ、環境問題や生態系についてなども語っている。 タイトルから連想した極限環境下の生物というよりは、特化した生物ついての本という印象。 ただ、極地や熱帯などの生物の例でほんの数度の温度上昇で死んでしまう話は生理的にギリギリの環境で生きてるのだなと記憶に残った。2015/06/14

Sunekosuring

0
ニッチな環境には競争が少ないのでニッチな生物が栄えられる。しかしニッチな適応なので環境の変化には多分弱い。ただし環境の変化は新たにニッチな環境が生まれそこに適応するニッチな生物が繁栄したりもする。そうやって各所にはそれぞれに適応した、僕達から見れば奇天烈だったり極端なとこで能力が高かったりする生物が生きている。そう考えると人間が引き起こす環境変化も自然の一部として適応する多様な生物が繁栄するのではないかと思っていたのだけど、本書の最後にとても残念な予想がなされていてさて困った。2022/12/23

TorysGirly

0
何の気なしに読んで見たけど、びっくりするほど面白かった。科学者と小説家の共著という試みが大成功してる。図鑑みたいなものかと読む前は思ってたけど、写真や絵は少なくて文字がメイン。生物の進化の歴史から始まって、極限環境に住む生物へ、そして環境問題へも話が及ぶ。誤解も生みそうだが、まず人間の生活の為にも乱獲・温暖化・酸性化・富栄養化に対処するべきなのだ、と。日本の水産資源管理のお粗末さはよく目にするので何とかしてほしい。水産庁さんさぁ。個人的に一番印象に残ったのがチョウチンアンコウの雄の生態。きいた事もあったが2022/11/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9710246
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品