こんな学校あったらいいな―小さな学校の大きな挑戦

個数:

こんな学校あったらいいな―小さな学校の大きな挑戦

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年09月01日 13時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 186p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784806714682
  • NDC分類 371.5
  • Cコード C0037

出版社内容情報

子ども一人ひとりの学びを大切に、教育をゆったりできる学校。10年の歩みが鮮やかに浮き彫りにする「学び」の意味と教える歓び。

世界中のフリースクールから学んで誕生した「箕面こどもの森学園」。
この学校では、子どもたちが自分で時間割を決め、自分のペースで考え、調べ、体験して学んでいる。
「窓ぎわのトットちゃんが学んだような、小さくても、子ども一人ひとりの学び
が大切にされる学校をつくりたい」という夢に市民が集まり、自分たちの手で学校をつくって10年。
私たちが目指す、ひとつの教育のあり方を、苦労と歓びの10年が鮮やかに浮き彫りにする。

まえがき  
第1章 子どもが学びの主人公  
 子どもの学ぶ意欲を育てる  
  いろんな年齢の子が混じって学ぶのがいい/自分を大切に思う気持ちを育てる
  学びたい気持ちはどこから来るのか
 こどもの森での学び方  
  学び方は人それぞれ/こんな人に育ってほしい/こどもの森の学習プログラム
 人とのかかわりの中で学ぶ  
  哲学する子どもたち/??しょうがい?って何?/話し合って問題を解決する
 コラム1 フレネ教育について  

第2章 子どもの夢を育てる  
 子どもの世界を広げる  
  夏祭りをしよう!/初めての体育祭/くまベル喫茶店/劇団アニマルズ
 こんな学校あったらいいな  
  小さな学校もわるくない/大人は子どもとどうかかわるか
  親が変われば子どもも変わる
 卒業した子どもたち  
  それぞれの道を歩む/卒業生からのメッセージ/創造性を育てる
 コラム2 保護者の声から  

第3章 私たちの学校づくり  
 なぜ私は学校をつくろうと思ったのか 辻 正矩  
  学校教育への疑問/フリースクールを知る/日本のフリースクールを訪ねる
  堀 真一郎さんとの出会い/デンマークのフリースコーレを訪ねる
  サドベリーバレー・スクールを訪ねる/新しい学校のイメージづくり
  学校設立に向かって動きだす/フレネ学校を訪ねる
 学校づくりの夢が現実になる 藤田美保  
  私が教師になったわけ/公立小学校で感じたこと・考えたこと/ある日の新聞記事
 保護者の立場から学校づくりにかかわる 守安あゆみ  
 学校づくりに集まってきた仲間たち  
 学校のつくり方  
  賛同者を集める/事業計画を立てる/スタッフを集める
  教育方法を決める/施設を用意する/生徒を集める
  資金を集める/制度上の問題をクリアする
 コラム3 世界の自由教育  

第4章 教育から社会を変える  
 教育って何?  
  学校というところ/タテ糸とヨコ糸の教育論
 持続可能な未来のための教育  
  自然から学ぶ/地域の活動から学ぶ/学校を地域に開く
 子どもたちに希望ある未来を  
  一人ひとりの行動が社会を変える/対話の文化を育てよう
  民主的で持続可能な社会へ向かって
 子どもたちに多様な教育の選択肢を与えよう  
 コラム4 日本における多様な教育  

あとがき  
資料1 わくわく子ども学校設立趣意書  
資料2 子どもの多様な学びの機会を保障する法律の骨子案

【著者紹介】
辻 正矩(つじ・まさのり)大学で建築学を学び、卒業後、建築設計事務所に3年間勤務。その後、大学で建築計画と建築設計を教える。大学生の学習意欲のなさから日本の公教育のあり方に疑問をもつ。フリースクールの存在を知り、日本や海外のフリースクールを多数訪問する。1999年に『大阪に新しい学校を創る会』を立ち上げる。2004年、箕面市にNPO法人立『わくわく子ども学校』が開校、校長になる。2009年に『箕面こどもの森学園』学園長になる。

内容説明

世界中のフリースクールから学んで誕生した「箕面こどもの森学園」。この学校では、子どもたちが自分で時間割を決め、自分のペースで考え、調べ、体験して学んでいる。「窓ぎわのトットちゃんが学んだような、小さくても、子ども一人ひとりの学びが大切にされる学校をつくりたい」という夢に市民が集まり、自分たちの手で学校をつくって10年。苦労と歓びの10年が鮮やかに浮き彫りになる。

目次

第1章 子どもが学びの主人公(子どもの学ぶ意欲を育てる;こどもの森での学び方 ほか)
第2章 子どもの夢を育てる(子どもの世界を広げる;こんな学校あったらいいな ほか)
第3章 私たちの学校づくり(なぜ私は学校をつくろうと思ったのか;学校づくりの夢が現実になる ほか)
第4章 教育から社会を変える(教育って何?;持続可能な未来のための教育 ほか)

著者等紹介

辻正矩[ツジマサノリ]
大学で建築学を学び、卒業後、建築設計事務所に3年間勤務。その後、大学で建築計画と建築設計を教える。大学生の学習意欲のなさから日本の公教育のあり方に疑問をもつ。フリースクールの存在を知り、日本や海外のフリースクールを多数訪問する。1999年に『大阪に新しい学校を創る会』を立ち上げる。2004年、箕面市にNPO法人立『わくわく子ども学校』が開校、校長になる。2009年に『箕面こどもの森学園』学園長になる

藤田美保[フジタミホ]
大学で教育学を学び、卒業後、公立小学校の教師になるが、学校の体制に疑問をもち退職。憧れていた自由学校への道を模索し始める。大学院で学んでいたときに、『大阪に新しい学校を創る会』に出会う。2004年に『わくわく子ども学校』の常勤スタッフに、2009年に『箕面こどもの森学園』校長になる

守安あゆみ[モリヤスアユミ]
大学で教員課程を学んだが、学校教育に疑問をもち教師にならず、一般企業へ就職。結婚後はのびのび子育てをめざして、自主保育グループ『もりのこたんけんくらぶ』を立ち上げたり、親業講座を学んだりした。子どもが『わくわく子ども学校』に入学すると同時に自身もスタッフとして参加。子育てグループ『はらっぱ』を立ち上げ、子育て支援活動にも力を入れた。2012年に常勤スタッフになる

中尾有里[ナカオユリ]
大学3年生の時、『箕面こどもの森学園』に出会い、学習サポーターとなる。大学を卒業し、2012年に専任スタッフになり、「アトリエ」と「音楽」を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

りょうみや

12
大阪にある「箕面子どもの森学園」の創立者たちが書いた紹介本。自分で決めたプロジェクトを通しての学び、自分で時間割を決めたりなど子供の自主性を伸ばす系の教育。本校は フレネ教育を基にしているので、自由作文が他にはあまりない特徴の一つになるだろうか。フィンランド・オランダの教育であったり、日本のオルタナティブスクールの先駆けである「きのくに子どもの村」であったり、理想の学校を追い求めていくとこのような形になる。2018/04/12

岡本匠

8
大阪府箕面市に2004年に設立されたオルタナティブ・スクール「わくわく子ども学校」。そこはどんな学校か、そこで子どもたちはどんな事に取り組んでいるのかについて紹介し、何故、この学校をつくろうと考えたのか、関わった人達の思いをまとめた本。学校教育というものが、行き詰まりを見せる中で、新たな取り組みが必要なのだなと改めて感じた。行政という枠では困難な事であるけれど、そうであるからこそ行政の課題であるのだとも思う。2021/01/11

motoryou

2
宝物のような言葉がたくさん見つかった。大事な本になるなあ。2016/07/31

松たけ子

1
大阪箕面にあるフリースクールの話。 子供たちにとって必要なことを学ばせてくれる学校。 近くにあったら通わせたい2020/08/31

いけぽん

1
こんな学校“近くに”あったらいいなと思いました。子どもが自分で時間割を決めやりたいことをやっていく、でもきちんと力がついていく。むしろ意欲や自分でする力はふつうの学校よりずっと伸ばすことができる。ここまではすぐには難しいとしても、もっと学校が柔軟になったらいいなと思います。2020/05/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7479970
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品