強欲の宗教史

個数:

強欲の宗教史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 19時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 99p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784806714293
  • NDC分類 191.3
  • Cコード C0098

出版社内容情報

なぜ人は欲しがるのか。ヒンドゥー教、仏教、キリスト教における「貪欲」を探りブリューゲルなどの絵画の世界から人間の欲望を紹介。

なぜ人は欲しがるのか。
ヒンドゥー教、仏教、キリスト教における「貪欲」を探り、
ブリューゲルやボッシュなどの絵画の世界から人間の欲望を紹介する。

【著者紹介】
Religion & Etics News Weekly の創刊および編集に携わる。アメリカ宗教の第一人者として、さまざまな講演を行っている。

内容説明

なぜ人は欲しがるのか?宗教学の第一人者であるP・ティックルが、「貪欲」の扉を開く。

目次

プロローグ(あらゆる文化に根をおろす宗教;霊性と実体 ほか)
強欲の宗教史(強欲という名の伝染病;「罪」を表現するふたつの方法 ほか)
エピローグ(ドニゼッティの描いた強欲)
エッセイ(神は「貪欲」のみを残された(井出洋一郎))

著者等紹介

ティックル,フィリス・A.[ティックル,フィリスA.][Tickle,Phyllis A.]
PBS公共放送サービスの『週刊宗教と倫理ニュース』やホールマーク・チャンネル、ナショナル・パブリック・ラジオなどにたびたび出演。1991年から1996年まで、パブリッシャーズ・ウィークリー誌の編集者として宗教部門を担当し、その後はフリーの立場で寄稿、編集に携わっている。テネシー州ミリントン在住

屋代通子[ヤシロミチコ]
1962年兵庫県西宮市生まれ。横浜育ち。大学で国語学を学んだ後、出版社で翻訳校正業務に携わり、翻訳の道に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うえ

9
「宗教改革を生き延びた西洋キリスト教の各宗派は、教義のニュアンスで多少の違いこそあれ、原罪の教えを守り、貪欲をその主たる証拠と考える点では一致していた。…だが宗教改革から一世紀を経ないうちに、ホッブズが罪を定義するのは社会契約であると説き、さらに一世紀…ルソーや啓蒙主義者たちが原罪など到底信じがたいと言いはじめる。その過程で、貪欲に代表される罪は宗教だけの独占課題ではなくなり、西洋思想の主潮流のなかで、倫理上の問題となっていく。と同時に、保守的な思想体系では、倫理問題の延長としての宗教課題であり続けた。」2021/04/26

Go Extreme

2
貪欲というテーマ→歴史的、宗教的、倫理的視点からの深い考察→現代社会におけるその意義 貪欲の概念: 貪欲は歴史を通じて様々な形で認識 パウロー金を愛する心はすべての邪悪の根源 ユダヤ教ー貪欲は他の罪の根源 欲の社会的影響: 社会全体の意識を変える可能性 宗教的視点と倫理: 宗教改革以降→倫理の問題と 歴史的なアプローチ: 中世から現代に至るまで 貪欲は常に人間の生活と密接に関連 時代ごとに変化 教訓と未来への視点: 単なる教訓<現代社会が直面する問題を浮き彫りにする役割人間の精神や社会に影響を与え続ける2025/01/15

ybhkr

2
著者が女性だと最後まで気づかなかった。翻訳であることも要素かもしれないがキリスト教に対する見解がとても男性的に思えた。このシリーズのことは知らなかったが七つの大罪をテーマにしていて、この本は貪欲について。古典や絵画や映画を引用して貪欲ということを紐解いているが、資本主義である昨今にはあまり説得力を感じない。フリューゲルの「小魚を食う大魚」という作品がたくさんの文章よりも貪欲ということを的確に現しているように思える。貪欲の大罪は根源は、弱者を犠牲にすることではないか?誰かを犠牲にしない貪欲などあるのだろうか2015/10/12

viola

2
7つの大罪シリーズの強欲編。これだけ異様に薄く、読むのに30分もかかっていないと思います。中身も当然薄くなってきてしまい、残念。書きにくいのかな、強欲って。9.11テロ以前に講演の約束をし、その翌年に講演があったから非常にやりにくかったようですけれど。収穫は、ダーウィンはペーテル・ブリューゲルの『小魚を喰う大魚』を見て進化論の着想を得た、ということくらい。それよりも井出祥一郎氏(著書が好き)の解説の方が興味深いものがありました。2012/03/20

Go Extreme

1
あらゆる文化に根をおろす宗教 霊性と実体 宗教における徳性 「罪」へのこだわり 七つの道連れ 七つの大罪と「強欲」 強欲の宗教史: 強欲という名の伝染病 「罪」を表現するふたつの方法 時代の区分方法 金を愛する心=邪悪の根源 もっとも普遍的な罪強欲 魂のための戦い 強欲の擬人化 ボスの描いた強欲 ブリューゲルの描いた強欲 宗教改革 罪の世俗化 倫理の問題となった強欲 三つの暴力――強欲、嫉妬、憎悪 アンソールの描いた強欲 強欲をいかに解釈するか 現代社会の芸術表現手段 ドニゼッティの描いた強欲2022/01/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4055755
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品