内容説明
アユ不漁と消えゆく天然アユ…川と海を行き来する魚、鮎の秘密を探った本。
目次
第1章 アユの四季(夏;秋 ほか)
第2章 変化する川とアユ(川の濁りがひどくなった;伏流する水が少なくなった ほか)
第3章 アユの放流再考(放流種苗の種類と特性を知る;放流された湖産アユの運命 ほか)
第4章 漁協が元気な川にアユがいる―漁業協同組合をめぐる新しい動き(物部川~天然アユを増やす;矢作川~環境保全型の漁協へ ほか)
第5章 天然アユを増やすには?(アユの経済価値;消えゆくアユ ほか)
著者等紹介
高橋勇夫[タカハシイサオ]
1957年高知県生まれ。長崎大学水産学部海洋生産系卒業。農学博士。1981年から(株)西日本科学技術研究所で水生生物の調査とアユの生態研究に従事。2003年同社を退社し、「たかはし河川生物調査事務所」を設立。同時に天然アユの資源保全活動を開始
東健作[アズマケンサク]
1959年大阪府生まれ。高知大学農学部栽培漁業学科卒業。農学博士。1984年から(株)西日本科学技術研究所で河川・ダム・海での生物調査やアユの初期生活史研究などに従事。1992年旧中村市(現四万十市)の同社四万十研究室に転属し、四万十川や足摺周辺海域などで大学等との共同調査にも携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-