「親」を楽しむ小さな魔法

個数:
  • ポイントキャンペーン

「親」を楽しむ小さな魔法

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 251p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784806712251
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0077

出版社内容情報

「叩かず、甘やかさず」にのびのびと、それでいて責任感のある子に育てる魔法のような言葉と知恵……シンプルで無理なくできる接し方。
親や教師、子どもを支援する活動を25年以上続けてきた著者の経験と実践をもとに作りだされた、全米ベストセラーのワークブック。
児童虐待を防止するための親指導書としても利用できます。

【書評再録】
●教育新聞評(2001年6月28日)=乳児から就学前の幼児に関することが書かれており、子供をたたく代わりにできることと、よく見られる問題行動を解決するためのヒントが紹介されている。子供は親の接し方によって、どのようにでも変わっていくことが、本書では具体例をあげて解説されている。子供を理想通りに育てるのは至難のわざだろうが、本書はいろいろ参考になる。
●ふぇみん評(2001年7月25日)=シンプルで無理なくできる子育て実践法。4人の教育の専門家の理論に基づいて独自に作り出したプログラムで、ペアレンティングのバイブルとされている。「親とはこういうもの」といった押しつけ的な考え方とはまったく反対の、自分を知り子どもを理解してたくさんの方法を身につけようというクレアリーさんの親教育の方法は日本でも大いに参考になりそうだ。

【内容紹介】●本書「はじめに」より
 親ならだれしも「ムチを惜しむと、子どもをだめにする」という教訓を聞いたことがあると思います。と同時に、子どもを叩くことは、一種の虐待であると言われるのを耳にしたこともあるはずです。私は親たちからよく「子どもに手をあげず、かといって甘やかしもせずに育てることはできるのでしょうか?」と聞かれます。幸いなことに、答えは「できますよ!」です。子どもに手をあげず、しかも甘やかさずに育てることはできるのです。
 きちんとしたルールを決められていない子どもはわがままになりがちですが、叩くことは、ルールを実行するための1つのやり方にすぎません。ほかにいくつも、違う方法があります。
 子どものなかには、わりあいに育てやすい子もいます。子どもが生まれつき素直な性格で、しかも親が、うまい子育てのスキルをもっている場合です。そうでない場合は、子どもが手がかかるか、または親の子育ての方法がその子にうまくあわないか、どちらかです。そういうときには、親は保育者や教師と協力して子どもに接する必要があります。
 この本では、子どもを叩く代わりにできることと、よく見られる問題行動を解決するためのヒントをあげ、さらに、問題を解決するための5つのステップを紹介しています。こうした方法は、子どもを育てるときの一般的な理解を深めるためにも使えますし、個々の問題を解決するためにも使えます。
 多くの親は、ひとり目の子どもにうまくいった方法が、つぎの子には通用しなかったとか、子どもが小さいときに効果のあった方法が、子どもが大きくなるにつれ、使えなくなったとかいう経験をしているでしょう。うまくいっていたものが効果を失うと、親はイライラして、そのやり方に問題があるのではないか、または子どもに問題があるのではないかと思ってしまいます。そのようなときには、問題解決表にもどり、ほかの可能性を探してください。親がいくつもの方法を知っていると、自分たちの要求にも、成長している子どもたちの要求にも合うような取り組み方を見つけやすくなります。
 家族は、それぞれみな違います。そして、人もまたそれぞれ自分に合ったペースで成長していきます。みなさんの家族は、向かいの家族とは異なる要求をもっているかもしれませんし、異なる問題に直面するかもしれません。みなさんの子どもは、知り合いのどの子とも、異なる反応の仕方をすることもあるでしょう。親が思うより、またはほかのどの子より、神経が細い、扱いが難しい、頑固だということもあるかもしれません。
 みなさんの置かれている状況がどうであれ、方法はたくさんあります。この本を使って、みなさん独自の、効果的で愛情にあふれた子育てのスタイルを作っていってください。

【主要目次】
▲▲第1章・親が変われば子どもも変わる

内容説明

のびのびと、しっかりした子が育つシンプルで無理なくできる、子どもへの接し方を教示。子育てを変えたペアレンティングの智恵を紹介する。

目次

第1章 親が変われば子どもも変わる
第2章 問題を解決するための5つのステップ
第3章 子どもとの衝突を上手に避ける
第4章 子どものよいところを増やす
第5章 子どもに新しいことを教える
第6章 今すぐ、子どものよくない行動を減らしたい
第7章 ナンシーの悩み、アリスの悩み―すべての方法を使って問題を解決する

著者等紹介

クレアリー,エリザベス[クレアリー,エリザベス][Crary,Elizabeth]
小学校の教師を経て、親や教師、子どもを支援する活動を25年以上続けており、その経験と実践をもとに、のびのびと責任感のある子どもが育ち、親も自分を大切にしながら楽しみながら子育てをする方法として、スター・ペアレンティング(STAR Parenting)というプログラムをつくる。シンプルで無理なくすぐに実践でき、アメリカやカナダの新しい世代の親の圧倒的な支持を得ている。また、講演やワークショップ、大学での講義、テレビやラジオへの出演などを通して、多くの人に親しまれている。夫と2人の子どもとアメリカのシアトルに暮らす

田上時子[タガミトキコ]
10年間カナダで暮らしたあと、1988年帰国。さまざまな事業の企画・コーディネート、出版、ビデオ製作などを通して、女性と子どものエンパワメントに努めている。(財)大阪府男女協働社会づくり財団(ドーンセンター)事業担当コーディネーター、NPO法人女性と子どものエンパワメント関西代表、(有)ビデオドック代表

三輪妙子[ミワタエコ]
1974年から1980年までカナダのバンクーバーで暮らし、エコロジーや女性の運動にかかわる。帰国後も、カナダとの行き来を続けながら、環境保護、反原発、女性問題などに関する翻訳・通訳に携わる
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品