出版社内容情報
★茨城新聞評(1994年4月17日)=一般の人がハイキングや登山時に、自然を観察する際の格好のガイドブック。
★東京新聞評(1994年4月24日)=県内の自然観察やハイキングコースなどを紹介したガイドブック。23ヵ所の観察コースは地図などを使って詳しく紹介し、アウトドア派には最適。また、霞ヶ浦や北浦の環境問題にも触れている。
■女性(17歳)=写真・絵・図がついてて分かりやすい。身近な地域のことで、余計、分かりやすくていい。地学系が嫌いでもこれなら読める。
●本書「まえがき」より=私は常磐線ぞいの小さな町牛久に住んでいます。初夏のある日、東京育ちの小学生が遊びにきて、言いました。「ここの空気は変なにおいがするね」それは、土と植物のにおいだったのです。
私たちは、毎日、勉強や会社の仕事に追われ、いつのまにか自分たちのまわりにたくさん自然があることを忘れがちです。でも、電車やバスから降りた時や夕暮れの帰宅途中で、ふと自然を身近に感じることがあるでしょう。そして、時には、時間をとって山や川に出かけようと思うこともあるでしょう。こんな気持ちをいつまでも大切にしてほしいと思います。
この頃は環境問題について話を聞かない日は1日もないといってもよいでしょう。地球環境を守り、私たちの子どもや孫に豊かな自然を残してあげるよう努力することはほんとうに大切なことです。でも世の中のはやりにのって、「環境」という看板をかかげてはいても、逆にそれが環境破壊のカモフラージュであったりすることもまかりとおっています。
にせものにだまされずに環境問題をよりよく知るためには、自分の足で歩いたり、目で見たりして、自らの体験をとおして自然を知ることが絶対に必要です。でも、こんなにかたひじはっていたのでは、野や山に出かけるまえに疲れてしまいます。なにはともあれ、まずは自然のなかに飛び込んで、自然を楽しんでしまいましょう。この本は、そんな時、ささやかなガイド役をつとめます。
●本書「あとがき」より=ここ10数年間の地球科学の進歩にはめざましいものがあります。旧版出版時に常識であったような考え方も、今では通用しないものもあります。新しい考えを積極的に取り入れるつもりで、全面的に調査をしなおしました。新しい学問の雰囲気のいったんが伝えられれば幸いです。
また、最近の私たちの大きな関心事は、地球環境問題です。グローバルな地球環境問題については、マスコミをつうじてさまざまな知識を得ることができます。しかし、グローバルな視点をもちながら、身近な環境問題を考えることが、もっと重要なことです。このような考えから、この本の企画にあたって、大幅に生物分野の解説を取り入れることにしました。生物の生活の土台である大地の自然と生物そのものを総合的にとらえたいという願いをこめて、この本をつくりました。
この本で扱われている内容は、おもに茨城県内の小・中・高校の先生方や大学の研究者みずからが、ふだんから集めていた資料をもとにしています。一般の読者の方にとっても新鮮な内容であるとともに、教材としてもユニークであると信じています。
【主要目次】
▲第1部……身近な自然を観察しよう▲
市街地自然探訪(水戸--千波湖)/水郷の昔と今…水郷の生い立ちを探る(霞ヶ浦・北浦)/
関東山地を一望する天然の展望台(筑波山)/野鳥の集まる縄文の入り江(菅生沼)/
地層に刻まれた自然のリズム・自然の圧力(大津・平潟)/海に洗われる大地(小貝ヶ浜)/
アンモナイトの海に遊ぶ(大洗・那珂湊)/人と砂とのせめぎあい(鹿島海岸)/
川のめぐみと人びとの生活(久慈川・那珂川)/川の生態(小貝川)/
海と川の交わるところ(涸沼)/牛久沼周辺の自然/稲田石と陶芸の里(笠間)/
開発と谷地(竜ケ崎)/岩石も溶ける地下20Kmの高温の世界(花園)/
火山島とサンゴ礁だった日立変成岩類/金とブナ林と泉の山(八溝山)/
深海底から訪問者…チャート(御前山)/鉱物採集の1日(高取鉱山)/
日本の発展をささえた石炭の山(常磐炭田)/海底火山の断面を見る(男体山)/
1500万年前の海の堆積物(金砂郷町・常陸太田)/日本列島をけさがけに切る大断層(棚倉断層)
▲第2部……そっくりまとめてみよう茨城の自然▲
茨城の大地の歴史/茨城の生き物/茨城の地震…太平洋とフィリピン海の衝突/茨城の自然災害
▲資料▲▲▲
茨城の化石/茨城の鉱物・岩石資源
目次
自然観察のしかた
1 身近な自然を観察しよう(市街地自然探訪〈水戸―千波湖〉;水郷の昔と今―水郷の生い立ちを探る〈霞ケ浦・北浦〉;関東山地を一望する天然の展望台〈筑波山〉;野鳥の集まる縄文の入り江〈菅生沼〉;地層に刻まれた自然のリズム・自然の圧力〈大津・平潟〉 ほか)
2 そっくりまとめてみよう茨城の自然(茨城の大地の歴史;茨城の生き物;茨城の地震―太平洋とフィリピン海の衝突;茨城の自然災害)