現代産業選書
意匠権侵害―理論と実際

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 996p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784806526995
  • NDC分類 507.25
  • Cコード C2032

目次

1 意匠権侵害の理論(知的財産法の体系;意匠法の存在意義;意匠の登録要件;意匠権の発生・効力・存続期間 ほか)
2 意匠権侵害の裁判例(物品分類別)(ハム事件(東京地判昭55.8.20)
手袋事件(東京地判昭54.3.12)
手提袋事件(千葉地判昭55.1.28)
保温着事件(名古屋地判昭58.6.24) ほか)

著者等紹介

牛木理一[ウシキリイチ]
牛木内外特許事務所所長・弁理士。1959年中央大学法学部法律学科卒業。弁理士試験合格。1960年弁理士登録。1968年牛木内外特許事務所開設、現在に至る。ウイーン外交会議APAA代表、弁理士会意匠委員会委員長、弁理士会研修所副所長、日本弁理士政治連盟会長、弁理士審査会試験委員、特許庁分類改正委員会意匠部会委員、日本デザイン保護協会デザイン保護委員会委員、日本規格協会文字フォント権利検討委員会委員、弁理士会研修所講師、発明協会工業所有権研修センター本科講師、発明協会アジア太平洋工業所有権研修センター講師、日本商標協会常務理事、APAA意匠委員会委員、ヘーグ協定改正専門委員会APAA代表、ヘーグ協定外交会議APAA代表、東京造形大学非常勤講師。所属学会等は日本工業所有権法学会、著作権法学会、日本比較法研究センター、日本国際経済法学会、国際工業所有権保護協会(AIPPI)、国際著作権保護協会(ALAI)、日本商標協会、アジア弁理士協会(APAA)、LAWASIA、日本文理シナジー学会、日本アニメーション学会、日本マンガ学会
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品