現代産業選書
特許・知的財産Q&A500

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 568p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784806526421
  • NDC分類 507.2
  • Cコード C2030

内容説明

本書は、実務に便利な500の設問に答える形式(Q&A)をとりながら、第一線に位置する弁理士・弁護士が自分の経験に即して、工業所有権を中心とした知的財産権実務の平易な解説を行ったものです。知的財産権全般の解説から、出願を行うまでの知識、出願書類の作り方、特許成立後の留意事項から、ライバル社の特許をつぶすまで。また、知的財産権トラブル対策から外国へ出願、特許事務所との付き合い方まで、実務全般の重要事項を網羅。

目次

第1章 知的財産権のいろいろ
第2章 特許制度
第3章 実用新案制度
第4章 意匠制度
第5章 商標制度
第6章 トラブル対策
第7章 外国との付き合い方
第8章 特許事務所との付き合い方

著者等紹介

辻本一義[ツジモトカズヨシ]
昭和17年奈良県生まれ。関西大学卒。昭和43年弁理士試験合格、同44年登録。昭和46年辻本特許事務所を開設。以後、各種委員を歴任。昭和57、58年、弁理士会常議員に選出される。主な著書に『特許・知的所有権がみるみるわかる本』『弁理士になろう!』(以上PHP研究所)、『誰にも教えない特許・実用新案・意匠・商標の現場学』(ダイヤモンド社)、『小説・特許辣腕物語』(幻想社)、『ネーミング・ルールブック』(共著、グラフィック社)、『ブランドづくりに強くなる本』(発明協会)、『特許・知的財産権トラブルの勝ち方』(共著、通商産業調査会(現・経済産業調査会))などがある

吉田哲[ヨシダテツ]
平成5年金沢大学大学院工学研究科修了。同年ミズノ株式会社(商品開発部、知的財産部勤務)、平成11年弁理士登録、同年辻本特許事務所勤務

平井昭光[ヒライアキミツ]
慶応義塾大学卒、ワシントン大学ロースクールLL.M修了。昭和62年司法試験合格、その後、Christensen O’Connor Johnson Kindness、TMI総合法律事務所等を経て、平成11年レックスウェル法律特許事務所設立。また、平成7年に弁理士登録。通産省―文部省・大学から産業界への技術移転促進スキーム検討委員会委員(平成9年)、特許庁・国有特許の技術移転促進に関する調査委員会(平成10年)、知的財産研究所・ゲノム研究成果物の保護のあり方に関する調査研究委員会(平成11年)等において委員を歴任。主な著書に「バイオテクノロジーの保護と特許保護対象適格要件の現代的課題」慶応義塾大学法学政治学論究第32号(1997年春季)、「保護対象適格要件の再考に関する―試論―バイオテクノロジー関連発明における考察から―」特許研究No.24(1997年)、『技術取引・移転』(1998年、産能大学)、『特許・知的財産権トラブルの勝ち方』(1999年、共著、通商産業調査会(現・経済産業調査会))等

神田安積[カンダアサカ]
昭和62年慶応義塾大学法学部法律学科卒業、平成2年司法試験合格、平成5年弁護士登録(銀座東法律事務所入所)、平成11年レックスウェル法律特許事務所設立

水野みな子[ミズノミナコ]
昭和48年4月特許庁入庁。平成12年4月特許庁退職。現在、A.AOKI.ISHIDA & ASSOCIATES(青和特許法律事務所)で弁理士業務精励

大木健一[オオキケンイチ]
昭和56年東北大学工学部電子工学科卒業、同年三菱電機株式会社入社、気象レーダの開発に従事、主に表示装置の設計開発に携わる。その後特許部に異動。信号処理、IC、マイクロ波・超音波デバイス関係の特許出願を扱う。平成6年弁理士試験合格、平成8年TMI総合法律事務所入所、平成11年大木特許事務所設立

有阪正昭[アリサカマサアキ]
昭和43年3月、中央大学法学部法律学科卒業、昭和36年4月特許庁に入庁、昭和51年4月に商標審査官(食品)、以後22年10月間に繊維・化学・機械・雑貨の各商標審査官、商標審判官、商標国際分類審査室長、審査長(商標雑貨)、商標審判長(第37部門長)を経て、平成11年2月に退官し、弁理士登録する。この間に、工業所有権制度百年史編纂室、商標審査機械化プロジェクトチーム員、訟務室員を併任、商工政策史、工業所有権制度百年史(全3巻)、工業所有権制度法規沿革(全3巻)の編纂に従事する。現在、弁理士業務、工業所有権制度法規沿革(第4巻)の編纂に従事中
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。