内容説明
俳人でエッセイストの著者が、加賀にゆかりある百句を、各句の背景にある風土や、作者のプロフィルとともに紹介する。
目次
北加賀(倶利伽羅(津幡町)
津幡(津幡町)
葡萄畑(高松町) ほか)
金沢市内(金沢入り(金沢市)
銭五の町(金沢市)
金石往還(金沢市) ほか)
南加賀(松任(松任市)
千代女の里(松任市)
一政美術館(松任市) ほか)
著者等紹介
千田一路[センダイチロ]
昭和4(1929)年、石川県珠洲市生まれ。29年に俳句結社「風」に入会し、沢木欣一に師事。第31回角川俳句賞、平成10(1998)年石川県文化功労賞を受賞。「風」同人を経て、現在「白山」顧問。珠洲市俳文学協会会長、俳人協会会員、日本ペンクラブ会員。珠洲市在住
西のぼる[ニシノボル]
昭和21(1946)年、石川県珠洲市生まれ。54年挿絵画家としてデビュー。平成5(1993)年第二回日本文芸家クラブ大賞・美術部門賞受賞。9年珠洲市文化功労賞、11年石川テレビ賞。また13年には『はやぶさ新八御用旅―東海道五十三次』(作・平岩弓枝)『華栄の丘』(作・宮城谷昌光)の挿絵で講談社出版文化賞を受賞。石川県松任市在住
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。