- ホーム
- > 和書
- > エンターテイメント
- > アニメ系
- > アニメ研究本、マンガ論
出版社内容情報
「学園アニメで、転校してくるヒロインと主人公はその前日に出会い顔見知りになっている」「髪の毛か服が赤いキャラクターは、火を操る能力を持っている」といった「アニメのあるある」ネタを多数収録。国民的アニメから深夜のコアなアニメまでを網羅!テレビアニメの鉄板な「お約束」満載の一冊!
内容説明
アニメが10倍面白くなる“お約束”400連発。
目次
アニメあるある
ストーリーあるある
キャラクターあるある
あるあるキャラクター図鑑
アイテム&舞台あるある
OP・EDあるある
ジャンルあるある
名作あるある
アニメ制作あるある
アニメあるあるを制作陣はどう思っているのか!?クリエイターによる心の叫び!〔ほか〕
著者等紹介
多根清史[タネキヨシ]
京都大学法学部修士課程修了。現「オトナアニメ」(洋泉社)スーパーバイザー/フリーライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
スプリント
6
あるあるネタというよりもお約束事的な感じですね。淡々と列挙されているページが多いので飽きてきますが製作側の対談は面白かったのでもう少しこのパートを増やしてほしかったです。2015/02/11
みっつっつー
6
知人からの借り本。「あるある本」というジャンルのものは初めて読みましたが、なかなか興味深かったです。ただ、私はあまりロボアニメを見ないので、ガンダムネタ等がわからなかったのが残念でした。全体を通して、男性向けかなあ、というイメージが強い本だったと思います。「あるある!」と思うものや、「ほう、こんなこともあるあるなのか」と思うものなど幅広く、アニオタ同志で集まってワイワイ読むのに良いんじゃないかな、と。この本で得たあるある知識をどこかで披露してみたいと思いました(笑)。2013/12/01
6月屋
4
その視点から見たのかと思わせる斬新なツッコミは少なかったが、共感できるあるあるネタは多数あった。該当例を思い出しながら読むのが楽しい。製作サイドへのインタビューでなぜあるあるになるのかも一部回答されていた。アニメのOPでキャラたちが走る理由を精神科医の名越康文氏が「視聴者も一緒に走っているような気分になりテンションが上がるから」と分析したように、なぜあるあるなのかをもっと踏み込んでも良かったと思う。2013/12/10
のりきよ
4
アニメあるあるネタはクスっと笑える定番なものがたくさんあったが、いまいちピンとこないネタもたくさんあった。自分はあまりアニメとか見る人間ではないが、アニメ製作陣やアニメファンなどのアニメに携わっている人たち特有の事情などが本書から垣間見れたかな。2013/10/19
とんび
4
タイトル通り、あーあるある、と思って読む。ちょこちょこ該当アニメを思いつかないものもあったりして、全部具体例入れてくれよ! とか思わんでもない。あと、有名だけど1作でしか使われてないヤツもありそうな気もする。インタビューが入ってて、単なる安い企画で終わってない。2013/10/06