内容説明
悩める者たちのために開かれた不思議な教室。哲学者の思想がやさしくわかる入門書第2弾。
目次
「学ぶこと」について―ソクラテス先生の授業「どうして人は勉強するのか?」
「共同体」について―アリストテレス先生の授業「どうして人は一人では生きていけないのか?」
「自分」について―デカルト先生の授業「本当の自分って何ですか?」
「考えること」について―パスカル先生の授業「どうして人は考えることをやめられないのか?」
「経験すること」について―ロック先生の授業「どうして経験が大事なのか?」
「意見をまとめること」について―ルソー先生の授業「どうすれば意見はまとまるのか?」
「不安」について―キルケゴール先生の授業「どうすれば不安は払拭できるのか?」
「経済」について―アダム・スミス先生の授業「そもそも経済とは何か?」
「言葉」について―ウィトゲンシュタイン先生の授業「言葉の意味はどうして決まるのか?」
「無意識」について―フロイト先生の授業「無意識状態の自分も自分なのか?」
「役立つということ」について―デューイ先生の授業「役に立てばそれでいいのか?」
「消費」について―ボードリヤール先生の授業「なぜ人は物を買うのか?」
「メディア」について―マクルーハン先生の授業「新しいメディアは人をどう変えるのか?」
「人生」について―デリダ先生の授業「どうすれば人生をやり直せるのか?」
再び、「哲学」について―小川先生の授業、あるいはエピローグ「哲学は心を軽くするのか?」
著者等紹介
小川仁志[オガワヒトシ]
1970年京都市生まれ。哲学者。徳山工業高等専門学校准教授。米プリンストン大学客員研究員。京都大学法学部卒、名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。博士(人間文化)。商店街で「哲学カフェ」を主宰するなど、市民のための哲学を実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
コージー
としP
村越操
ひがし
ばっぱら
-
- 和書
- 或る少年の秘密