ラッキーな人の法則

電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

ラッキーな人の法則

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 223p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784806142362
  • NDC分類 159
  • Cコード C2034

内容説明

ジャック・ウェルチ、マイケル・ジョーダン、本田宗一郎…うまくいく人は何が違うのか。成功者は「運のつかみ方」を知っていた。マッキンゼー、ユニデン人事部長、アップル人事本部長などを経て、慶應義塾大学で教鞭をとる著者が「学術研究の成果」、「成功者の言葉・生き方」、「体験談」から解き明かす。

目次

第1章 300人の「ラッキー度調査」から見えてきたもの(「ラッキー」を形作る要素)
第2章 ラッキーな人が実践する20の「法則」1 自己承認と自己確立(ラッキーな人は、あえて楽観主義を選んでいる;ラッキーな人は、「弱み」より「強み」を伸ばす ほか)
第3章 ラッキーな人が実践する20の「法則」2 他者支援と感謝(ラッキーな人は、クモの巣のネットワークを持つ;ラッキーな人は、「ギブ・アンド・ギブ」である ほか)
第4章 ラッキーな人が実践する20の「法則」3 直感と洞察力(ラッキーな人は、直感を使っている;ラッキーな人は、「道理」を大事にする ほか)
第5章 ラッキーな人の生き方(ラッキーな人に共通する生き方)

著者等紹介

小杉俊哉[コスギトシヤ]
1958年生まれ。早稲田大学法学部卒業後、日本電気株式会社(NEC)入社。マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン経営大学院修士課程修了。マッキンゼー・アンド・カンパニー、ユニデン人事総務部長、アップルコンピュータ人事総務本部長を歴任後独立。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科准教授を経て、現在、慶応義塾大学SFC研究所上席所員。合同会社THS経営組織研究所代表社員。専門は、組織・人事、キャリア・リーダーシップ開発(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パフちゃん@かのん変更

4
ラッキーな人もアンラッキーな人も起こる出来事は大して変わらない。でも、ラッキーな人は悪いことが起きたらたまたまそんなこともあると受け流し、いいことがあれば自分の実力だと受け止める。ラッキーな人はナンバーワンを狙わずにオンリーワンを目指す。つまり、2つ以上の特技を持つようにする。これと思う事には1万時間を掛ける。2012/04/30

ゆー。

3
「『今日道端で200ウォン拾って、日本のコンビニでそれを使おうとしたら使えなかったよ…うーん、ラッキーなのか、アンラッキーなのか。』みたいな話なのかなと淡い期待してたんですが… やらないよりやって後悔するとか、物事のプラス面に目が行く習性を持つとか、感謝・人の話を聴こうと心がけるとか、ちょっと思てたのと違いました。 この感想トイレで書いてるんですけど…トイレットペーパーがない!! これをラッキーとみるかアンラッキーとみるか。。」2020/02/08

えがお

3
自分をラッキーだと認識している人としていない人、実はしている経験に大差なく、受け取り方が違うだけ…という本。著者は慶応大学の元教授で、思い込みじゃなく、エビデンス基づいた調査からこの結果を出している。要するにラッキーな人生か否かは、経験した事実ではなく、それを受け止める心の持ちようで決定されるということ。プラス思考って大切だな~…(*_*)と痛感。良書でした♬おすすめです2012/02/29

Hikari Sakai

2
★★★★出来事に対するリアクションと日々の心がけが、他人と同じ出来事をラッキーに変えていく。自己承認と自己確立が出来ており、あえて楽観主義、悩んだらやる、ギブ&ギブ、直観を使う、クモの巣のネットワークを持つなど、納得できる法則が多い。結局、自分を信じて面白そうなことをやりきる人が最強だなと再認識。2019/07/30

Miki

2
ラッキーかどうかはとらえ方の問題だけのような気がします。同じ事象をどうとらえるか。それをラッキーと思えば、ずっとラッキーな人です。2015/01/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4352659
  • ご注意事項

最近チェックした商品