内容説明
「新人の指導を任されたが、何から手をつければいいのか」「勉強はしているのに、子どもの成績が一向に上がらない」…職場や家庭で「教える」ことの大切さは痛感していても、「実際、どうすれば?」がわからなくて困っていませんか?「教え方」のプロ・安河内先生が本書で紹介する、効果抜群の「教え方のコツ」をぜひお試しください。
目次
プロローグ 惜しみなく「教える」ことで人は成長できる
第1章 「教える」とは、どういうことか?
第2章 相手にわかってもらう教え方
第3章 相手のやる気を引き出す教え方
第4章 相手のタイプにあわせた教え方
第5章 多人数を前にしたときの教え方
エピローグ 20年間、教えつづけてわかったこと
著者等紹介
安河内哲也[ヤスコウチテツヤ]
東大合格者の5人に1人が通う東進ハイスクールの講師。大学在学中から予備校講師としての活動を始め、数多くの小学生・中学生・高校生を指導。成庁の伸び悩む子どもを、短期間で成績アップにつなげるカリスマ講師として知られる。同氏の20年以上にわたる指導経験をもとにまとめた『できる人の勉強法』(中経出版)は28万部突破のベストセラーとなった。近年は、後進の指導にも力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
とりぞう
1
全体的には薄い内容。「全う」なことも言っている(ただし「全う」な人は既に知っている)ところもあるんだけど、「穴埋め」的なコンテンツになってるところも多い。すべてが著者の「経験的」「思い込み」によるもので、データオリエンテッドなヒントを得ようとする人には、何の役にも立たない。2023/02/27
八重葎
1
読んではみたものの、自分は本格的に人に教えることはないだろうなと、せいぜい仕事上の手ほどき、引継ぎレベルかな。とはいえこれはこれで役に立つと思う、論理ブロックや「教師たるもの五者たれ」の意識などは色々と活用できそうだ。なんとか意識して実践できるようになりたいものだ。2015/05/19
記録専用
1
読んでて面白かった(≧∇≦)。「テクニックと人間味を合わせると、人心にも入りやすくなるんだなぁ。」と読み終えて思った。2013/05/22
tennis_3594
1
生徒に教える時に必要な資質・姿勢・能力が具体的に書かれていて分かりやすかった。指導関係の本を読んだ経験はまだ浅かったため、ほとんどのことが新鮮で、学ぶべきことがとても多かった。(実際にドッグイヤーの箇所がすさまじい量になった。)これから塾講師や個別指導などのアルバイトを通して、この本から知ったことを実際に使って、自分のものにしたいと思う。2012/08/01
wataruo
0
耳の痛くなるようなことが多数あった。技術の話ではなくて気持ちというか相手のことを想う気持ちについて語られている部分から学ぶことが多かった。教えることに対する姿勢はすぐに取り入れようと思う。ただ、「教えること」そのものが生業ではない人に本書で書かれていることをすべてやるのは正直なところ難しいと感じた。2016/02/19