内容説明
12の視点で「現場力」を徹底診断。現場の核心を突き、気付かせる言葉をひとことに凝縮。現場を見るときの注意点やチェック方法を簡潔に解説。多く見られる悪い例ややってはいけない例を挙げる。
目次
プロローグ 現場の2つのポイント&チェックシートの使い方
1 コミュニケーションはよいか?
2 時間・時刻を守っているか?
3 動作に問題はないか?
4 設備・床が汚れていないか?
5 手待ち・停止が多くないか?
6 残業・休日出勤が多くないか?
7 設備に問題はないか?
8 服装・体調に問題はないか?
9 安全上の障害がないか?
10 物・データを放置していないか?
11 欠品・過剰在庫がないか?
12 問題点がすぐわかるか?
著者等紹介
正木英昭[マサキヒデアキ]
マサキ経営代表。1947年横浜市生まれ。東京理科大学工学部を卒業後、日本鋼管(株)に入社、重工事業部配属。89年(社)中部産業連盟入職。主として製造企業の現場・生産管理改革、ISO9001認証取得支援・審査に従事。2006年マサキ経営(横浜市旭区)代表として独立・開業。5S・見える化・現場改革を中心に、企業の改革・管理活動を指導・支援している。全能連認定マスター・マネジメント・コンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ボンヤリノスキー
0
実務的に役立つ例が豊富。実際にいくつか自分の職場用に作り直し実践。将来的な代替案もこの本を参考に作ってみたりしている。そういう意味では超実用的な本。じっくり読み込む本ではない。職場がどのような職場かによって、豊富な例もまったく参考にならない場合もあって、自分の職場に当てはめるにはどの例がいいのかパラパラめくりながら参考になるところを探す読み方がベスト。ただ、仕組みだけで人は動かん。(笑)書いてあることが間違いという意味ではない。超正しいが、それを仕組みとして職員に浸透させることと、仕組みそのものとは別物。2017/04/22
堀田正典
0
汎用性が無いので、自分の環境では役に立たなかった。「~魔法のチェックシート」は、あまりにも過大表現
gandeelzios
0
ウチは小売り・卸業だが、本書が生産現場中心の内容だった。魔法のチェックシートと題する割に分かりにくい。2010/09/23